fc2ブログ

Blog Latina [ブログ・ラティーナ]

月刊ラティーナを発行する(株) ラティーナの情報発信用ブログ!

栗本斉さん著『アルゼンチン音楽手帖』が6月7日発売!【記念セール】表示価格から20%オフ!!!

月刊ラティーナの人気連載『オーガニック・アルヘンティーナ』の執筆でお馴染みの栗本斉さんが、6月7日に著書『アルゼンチン音楽手帖』を出版されました。


アルゼンチン音楽手帖 - Organic Music of Argentina
DU BOOKS ■著:監修 栗本 斉 / 2,100円 A5変形 / 152ページ / オールカラー

organicbook.jpg

*******************************************************

コラム
■「素晴らしきメランコリーのアルゼンチンをたずねて三千里」
橋本徹(SUBURBIA)

■「大自然、街並み、そして人と食からこころ豊かになる情景の国」
中村真理子

■「私が選ぶアルゼンチン音楽ベスト3」
岩川光 / 勝井祐二 / 北村聡 / Saigenji / 伊藤亮介 / 江利川侑介 / ケペル木村 / 鈴木惣一朗 / DJShhhhh / 成田佳洋 / 松山晋也 / 山本勇樹 / 鈴木亜紀 / 鈴木多依子 / 藤本一馬

■「アルゼンチンのファッションと音楽のコラボレーション」
竹本祐三子(H.P.France)

*******************************************************

“21世紀のアルゼンチン音楽”というくくりで紹介するのは、フォルクローレ、ジャズ、ロック、タンゴ、音響派、エレクトロニカなどから激選された250枚のCDアルバム。連載『オーガニック・アルヘンティーナ』や『ディスクレビュー』で今まで弊誌で紹介したものも多数掲載されています。

そのほかにも、関係者が選ぶアルバムベスト3や、アルゼンチンの風景写真(表紙の写真はアカセカ・トリオのアンドレス・ベエウサエルト撮影のもの)、料理やファッションの視点から見るアルゼンチンについてなどなど、美しい装丁にアルゼンチン音楽の今がたっぷり込められた充実の内容です。アルゼンチン音楽ファンは要チェックです!!


↓↓ラティーナ在庫ありの『アルゼンチン音楽手帖』掲載アルバムはこちら↓↓
【記念セール】下記商品のみ表示価格から20%オフにします!!!!!
※6月30日迄

※在庫数には限りがありますのでご了承下さい。
※こちらのブログ閲覧頂いた方のみの特別価格となります。ネットショッピングでは定価表記となっておりますので、ブログを見たということを書き添えた上、order@latina.co.jpまでメールにてご注文下さい。

■ANDRES BEEUWSAERT/CRUCES
アンドレス・ベエウサエルト/クルーセス


■GEORGINA HASSAN/COMO RESPIRAR
ヘオルヒーナ・アッサン/コモ・レスピラール


■CARLOS AGUIRRE GRUPO/VIOLETA
カルロス・アギーレ・グルーポ/ビオレータ


■MARIO GUSSO/COMO DIBUJO DEL AGUA
マリオ・グッソ/コモ・ディブホ・デル・アグア


■DUO ALVAREZ=CLERICI/INTEMPERIE
ドゥオ・アルバレス=クレリシ/インテンペリエ


■DIEGO SCHISSI QUINTETO/TIPAS Y TIPOS EN VIVO EN CAFÉ VINILO
ディエゴ・スキッシ・キンテート/ティパス・イ・ティポス〜カフェ・ビニーロ・ライヴ


■TOPO ENCINAR GRUPO/ASI SEA
トポ・エンシナール/アシ・セア


■SILVANA REINA/CARTAS DE AMOR
シルバーナ・レイナ/カルタス・デ・アモール


■MELINA MOGUILEVSKY/ARBOLA
メリーナ・モギレフスキー/アルボラ


■ROLO ROSSI/FOGO
ロロ・ロッシ/フォゴ


■JAVIER ALBIN/LAS MANANAS EL SOL NUESTRA CASA
ハビエル・アルビン/ラス・マニャーナス、エル・ソル、ヌエストラ・カーサ


■MARTIN ROBBIO/PARRESIA
マルティン・ロビオ/パレシア


■ERNAN RIOS-FACUNDO GUEVARA/CAMINO 1
エルナン・リオス&ファクンド・ゲバラ/カミーノ・ウノ


■PUENTE CELESTE/MANANA DOMINGO
プエンテ・セレステ/マニャーナ・ドミンゴ


■LUNA MONTI=JUAN QUINTERO/EL MATECITO DE LAS SIETE
ルナ・モンティ=フアン・キンテーロ/エル・マテシート・デ・ラス・シエテ


■FEDERICO DATTELLIS=JUAN PABLO/CON CU
フェデリコ・ダテリス=フアン・パブロ・エスモック・レウ/コン・クエルダ・プロピア


■SATTVA/CIRCULO DE CANAS
サッタバ/シルクロ・デ・カニャス


■LUCHO GUEDES/MANANA NADIE SE ACUERDA
ルチョ・グエデス/マニャーナ・ナディエ・セ・アクエルダ


■FULANAS TRIO/AZUCAR DE CANA
フラナス・トリオ/アスーカル・デカーニャ


■LO PEZ/POQUITAS COSAS
ロ・ペス/ポキータス・コサス


■LILIANA VITALE&VERONICA CONDOMI/HUMANAS-VOCES
リリアナ・ビターレ=ベロニカ・コンドミ/ウマーナス〜ボセス


■CECILIA ZABALA/PRESENTE INFINITO
セシリア・サバラ/プレセンテ・インフィニート


■BAJOFONDO TANGO CLUB
バホフォンド・タンゴ・クルブ


■MARTIN BRUHN/CRIOLLO
マルティン・ブルン/クリオージョ


■BANDA HERMETICA/EL CALENDARIO DE LOS SONIDOS
バンダ・エルメティカ/エル・カレンダリオ・デ・ロス・ソニード


■RAFFO/DIATONICOS ANONIMOS
ラッフォ/ディアトニコス・アノニモス


■AVANTGARDE BUENOS AIRES/AVANTGARDE BUENOS AIRES
アヴァンギャルド・ブエノスアイレス/アヴァンギャルド・ブエノスアイレス


■PEDRO AZNAR/AHORA
ペドロ・アスナール/アオラ


■NORA SARMORIA/LIBRE DE CONSENSO
ノラ・サルモリア/リブレ・デ・コンセンソ


■LUCIO MANTEL/MINIATURA
ルシオ・マンテル/ミニアトゥーラ


■PEDRO AZNAR/PARTE DE VOLAR
ペドロ・アスナール/パルテ・デ・ボラール


■JORGE FANDERMOLE/PEQUENOS MUNDOS
ホルヘ・ファンデルモーレ/ペケーニョス・ムンドス


■MARCELO EZEQUIAGA/HOMBREGOLPE
マルセロ・エセキアガ/オンブレゴルペ


■NICOLAS FALCOFF Y LA INSURGENCIA DEL CARACOL
ニコラス・ファルコフ・イ・ラ・インスルヘンシア・デル・カラコル


■PEQUENA ORQUESTA REINCIDENTES/TRAJE
ペケーニャ・オルケスタ・レインシデンテス/トラヘ


■ALVY SINGER BIG BAND/PEQUENOS EXITOS = EL TIEMPO DEL AMOR
アルビィ・シンガー・バンド/ペキェーニョス・エクシトス=エル・ティエンポ・デ・アモール(2枚組)


■JULIAN MOURIN/MATE DE METAL
フリアン・モウリン/マテ・デ・メタル


■FLORENCIA BERNALES/RUTA 9
フロレンシア・ベルナレス/ルート9


■CARLOS AGUIRRE/CAMINOS
カルロス・アギーレ/カミーノス


■NORA SARMORIA/VUELO UNO
ノラ・サルモリア/ブエロ・ウノ
(売り切れ)

■DIEGO SCHISSI QUINTETO/TONGOS
ディエゴ・スキッシ・キンテート/トンゴス


■BEATRIZ PICHI MALEN/ANIL
ベアトリス・ピチ・マレン/アニル


■TONOLEC/PLEGARIA DEL ARBOL NEGRO
トノレク/プレガリア・デル・アルボル・ネグロ


■CECILIA PASTORINO/TEJIDO EN CASA
セシリア・パストリーノ/テヒード・エン・カサ


■ELEONORA EUBEL/POR EL AIRE
エレオノラ・エウベル/ポル・エル・アイレ


■SANDRA PERALTA/DESDE AQUI
サンドラ・ペラルタ/デスデ・アキ


■TAMVOS/TAMVOS
タンボス/タンボス


■DIEGO MARIONI TRIO/ORACION
ディエゴ・メリオニ・トリオ/オラシオン


CDのご注文は、お電話(03-5768-5588)、FAX(03-5768-5599)、メール(order@latina.co.jp)で承ります。
※営業時間:月〜金・第1・2・5土曜日 10:00〜19:30
スポンサーサイト



  1. 2013/06/08(土) 22:15:26|
  2. 書籍紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラティーナ人気連載「ラ米乱反射」単行本化!

月刊ラティーナで人気連載中、伊高浩昭の「ラ米乱反射」(2010年4月号で連載50回!)が単行本されました。
本のタイトルは『ラ米取材帖』

labeishuzai


これまでのペロン、フジモリ、ピノチェーからウーゴ・チャベス、フィデル・カストロ、ルーラ、モラレス、セラヤ、オルテガ……などへの体当たりの取材を通して、ラテンアメリカの最前線を見続けてきたジャーナリスト、伊高浩昭(いだか・ひろあき)にしか書くことのできない、生々しいラテンアメリカ取材帖となりました。政治・経済から社会・文化まで、この一冊でラテンアメリカの近現代史と、市井の人々の生活が見えてくること間違いなし。伊高氏の巧妙な語り口が、自分もその時代のラ米にいたような気分にしてくれます。

目次、内容はこちらの特設ページをどうぞ!
ラティーナHPトップページはこちらから。
  1. 2010/04/02(金) 12:32:10|
  2. 書籍紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パウロ・コエーリョの未発表作を無料ダウンロード!

 今月24日に62歳の誕生日を迎えた作家、パウロ・コエーリョが自身の誕生日を祝って、まだ出版されていない作品を読者向けに無料ダウンロードできるようにブログで紹介しています。
無料でダウンロードできる作品は以下の3作で、数カ国語のバージョンが用意されていますが、残念ながら日本語バージョンはありません……。

"O caminho do arco" (THE WAY OF THE BOW)
ブラジルの有名なO caminho do arco(弓道)の選手、テツヤの物語
言語:英語/ポルトガル語/スペイン語/イタリア語/ドイツ語

"Histórias para os pais, filhos e netos"
(STORIES FOR PARENTS, CHILDREN AND GRANDCHILDREN)
パウロ・コエーリョ自身の体験記と、伝統神話やおとぎ話を元にした作品。上下巻で構成。
言語:英語/ポルトガル語

"Guerreiro da luz" (WARRIOR OF THE LIGHT)
今まで著者がインターネット上で書いてきた文章を集めたもの。1~3巻で構成。
言語:英語/ポルトガル語/フランス語

彼のブログの冒頭には以下のメッセージが。

**********************

親愛なる読者の皆様

以下からインターネット限定でいくつかの本が自由にダウンロードできます。
これから2年の間は出版権を設定するつもりはありません。

これらの本はPDFの形で無料でダウンロードできます。
お好きな本のカバーかタイトルをクリックしてください。

それでは。
パウロ

**********************

前述の言語で読めるという方は、ぜひぜひダウンロードを!
http://paulocoelhoblog.com/internet-books/
  1. 2009/08/25(火) 13:35:59|
  2. 書籍紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「世界は 音楽で できている」

世界は音楽でできている

 北中正和氏監修による、世界の音楽に関する大変意義深い書籍が発売になりました。タイトルも印象的な『世界は音楽でできている』。本誌にも寄稿して下さる書き手の方も多数参加されています。本誌の船津も寄稿しています。地球全土に及ぶ世界の音楽の豊かさを再確認でき、なおかつガイド本としてもスマートで読みやすい便利で価値ある2冊です。以下で、北中氏による「はじめに」を引用させていただきます。(僭越ながら)「月刊ラティーナ」の編集方針にも通じる部分もある、北中氏の『世界は音楽でできている』に込めた思いを感じて下さい。

世界は音楽でできている
世界は音楽でできている[中南米・北米・アフリカ編]
北中 正和 (著)
出版社: 音楽出版
価格/ 1,995円 (税込)
ISBN-10: 486171026X
ISBN-13: 978-4861710261

og2.jpg
世界は音楽でできている[ヨーロッパ・アジア・太平洋・ロシア&NIS編] (単行本)
出版社: 音楽出版
価格/ 1,995円 (税込)
ISBN-10: 4861710278
ISBN-13: 978-48617102

はじめに
 世界にはポップで楽しい音楽がいっぱいある。それを気軽に楽しもう、その手引きとして便利な本を作ろう、ということから生まれたのがこのムックだ。
 いま日本語や英語以外の言葉でうたわれる音楽はワールド・ミュージックと呼ばれ、CDショップの売り場も区別されている。しかしフィールド・レコーディングや伝統保存を目的としたものを除けば、実際に聴いてみると、両者の間に明確な境界線があるわけではない。音楽の背景となる生活環境はちがっても、世界中の都市でアーティストが現代のテクノロジーの恩恵を受けながら音楽を作っている方法にそれほど極端なちがいはないからだ。国境を超えた人や情報の交流の増加もその傾向に拍車をかけている。
 分秒刻みで更新されていくポピュラー音楽のいまを活字媒体で追いかけることの限界は承知している。CDは世界各地の音楽をすべて反映しているわけではなく、レコーディングから流通するまでの時差も大きい。だから最新情報を得ようとする人は、実際に現地に行ったり、現地に行ってきた人(もしくは現地から来た人)の話や音楽を聞いたり、インターネットを利用したりしている。しかしいまのように膨大な情報があふれていると、活字媒体で基本的な知識を持っているほうが、求める音楽がはるかに探しやすいことも事実である。
 使いやすさを考えて、このムックはハンディな2冊分にした。どちらの分冊も単独で使え、興味のあるほうから手にしていただけるようになっている。(一部省略)
 このムックで紹介している音楽の大部分は、特殊な音楽でもなければ、マニアックな音楽でもない。大部分はその土地に行けばメインストリームのど真ん中の音楽、もしくはかつてメインストリームであり、またよみがえる可能性のある音楽だ。その意味ではこのムックで紹介した音楽には過去から現在までの情報だけでなく、未来への提言もこめられている。音楽の森で道に迷ったときにはいつでもこのムックに戻って、新しい楽しみをみつけていただければ幸いである。
[北中正和]

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
ブラジリアン・シンガー Ceu、USAで大ブレイク中!(4/24,ブラジル)
パラグアイでフリオ・イグレシアスが批判を浴びる(4/23,パラグアイ)
バンダ・ブラック・リオのオリジナル・メンバーが死去(4/23,ブラジル)
本日、ジョルジが大集合!聖ジョルジの日(4/23,ブラジル)

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

  1. 2007/04/24(火) 16:22:26|
  2. 書籍紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワールドミュージックの合理化(『三位一体モデル』より)

490251608X.01._SS500_SCLZZZZZZZ_V38685552_.jpg

 『三位一体モデル』(中沢新一著)という本を先週末に読んだのですが、ワールドミュージックに関する記述があったので引用します。1歩立ち止まって考えさせられる内容です。

(指示代名詞の内容が気になった方は、実際に本を読んで下さいね。)
 このことは「音楽」についても、同様です。日本人の音楽的感性にひびくような、「こぶし」や「うねり」。似たようなものは、中近東やトルコなどの民謡にも見られるのですが、こちらは、ヨーロッパの音楽では切り捨てられてきました。かつては、ヨーロッパでも、ピアノの調律などは不合理なぐらい複雑なやりかたをしていたのですが、ピアノを大量生産できるようになると、そんな面倒なことはやめようと、12音階に統一してしまった。つまり、「音の合理化」によって、音楽のよろこびの重要な部分を切り捨ててしまったのです。そして私たちはいまや、そうやってつくられたヨーロッパ音階を、音楽のルールとしています。どんなに反体制を掲げるロックでも、ヨーロッパで生まれた合理的な12音階の原理には、従っているのです。そのことを、私はセックス・ピストルズに問い詰めてみたい。もっとも、か彼らのギターは、チューニングが狂っていますが……。
 しかし、逆に言うと、ビートルズのことをあれだけ批判していても、チューニングを狂わせることぐらいのことでしか、「反抗」できていないんですよね。より大きな、ヨーロッパの12音階という合理的なルールには、従っているのです。12音階が成立する以前、人間の音楽的感性は、もっと複雑でした。いまでもアラブの歌謡曲などを聴くと、ひじょうに複雑な音の現象が楽しまれているのがわかります。「ワールドミュージック」にしても、同じです。じっさい、ワールドミュージックとは、もともと音符であらわせず、ピアノでは演奏できないはずの音楽だったのですが。それを12音階に「合理化」してしまった。そうすると、何かが微妙に、変わっていくのです。そして私たちには、その微妙さが、だんだんわからなくなってくる。そして、その「微妙な何か」は、現在のデジタル化された音の処理においては、消滅してしまうことでしょう。こうして、人間はどんどん「合理化」に向かっていくことになります。(『三位一体モデル』P73より)


 本書の著者の中沢新一氏は、現多摩美術大学・芸術人類学研究所所長の方ですが、ほぼ日刊イトイ新聞をはじめ数多くのメディアに露出されているので、ご存知の方も多いかと思います。11月初旬に発売された本書は、読めば読む程示唆が多く、しかも読みやすい1冊です。音楽への記述は、上で引用した程度ですが、音楽市場については考えさせられます。意思をもって仕事をしている人は是非読んで下さい!ではっ、また明日!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
ガルデルの映画『想いの届く日』新バージョンにシャキーラ起用!?(11/8,ブラジル、メキシコ)
文化大臣の娘さん、お姉さんに続きヌードに(11/8,ブラジル)
オルテガ大統領誕生! サンディニスタ16年ぶりの政権復活!!(11/8,ニカラグア)

最新国内ニュース  http://www.latina.co.jp/index.html
本誌執筆者・伊高氏が語る、ベネズエラ情勢についての入場無料講演会(11/8)
初代世界チャンピオン、ジセラ&ガスパルのワークショップ開催!(11/8)

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

  1. 2006/11/08(水) 23:49:26|
  2. 書籍紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0