fc2ブログ

Blog Latina [ブログ・ラティーナ]

月刊ラティーナを発行する(株) ラティーナの情報発信用ブログ!

ブラジル盤新入荷の紹介(書籍編)

先日ブラジル盤の新入荷がありました!
今回の紹介は「ブラジルの本を買ってみたいけど、ポルトガル語はちょっと…」という方や、「楽しく読みながら勉強したい!」という方にオススメの書籍です。

まずは……
ポルトガル語は全然ダメでも大丈夫!
『BRASIL 360°(PHOTOGRAPHY)ブラジル360° 写真集』

brasil360

 名前の通り、ブラジルを360°からとらえた写真集です。大自然の風景や動物、夜景、特徴的な建物、人々の姿などなど、これを見れば、ブラジルがいかに広くて、たくさんの顔を持っているかが感じられるでしょう。(下の写真はイメージです。こんな写真が見開きで広がっているんですから、壮観です…。思わずため息出ます。)

brasil360_2

お次は……
割と読みやすいポルトガル語で書かれています!
『ZUZA HOMEM DE MELLO/EIS AQUI OS BOSSA NOVA(ズザ・オーメン・ヂ・メロ/エイス・アキ・オス・ボサノヴァ)』

EIS AQUI OS BOSSA NOVA

 ブラジル音楽の研究者ズザ・オーメン・ヂ・メロが「ボサノヴァとは?」を書いた本。ヴィニシウス・ヂ・モライスやジョアン・ドナート、バーデン・パウエル、トム・ジョビンなどなど、ボサノヴァの出現と発展に貢献した人々のコメントを引用しながら、誕生から50年を迎えたボサノヴァについてまとめられています。内容も興味深く、比較的やさしい表現なので、辞書を片手にどんどん読み進められると思います。

そろそろ4月。何か新しく始めるにはもってこいの季節です。
この機会にぜひブラジルの本を手に取ってみてはいかがですか?
  1. 2009/03/26(木) 12:43:27|
  2. 商品紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近日ラティーナ入荷予定作品を、フライング紹介

 本当にいい内容なので、フライングですがアルゼンチンからの1枚とブラジルからの1枚をフライングですが紹介させて下さい。入荷を楽しみにしていて下さい!

●Carlos Aguirre&Francesca Ancarola『Arrullos』
 アルゼンチンのピアニストのカルロス・アギーレCarlos Aguirreが、チリの歌手フランセスカ・アンカローラFrancesca Ancarolaと2人だけで録音した『Arrullos』。

アルバムの試聴はこちら

arrullos-cd.jpg



●Ana Salvagni『Alma Cabocla - As musicas de Hekel Tavares』
 サンパウロ出身の歌手のアナ・サルヴァグニAna Salvagniの3rdアルバムは、「セルタネージョの心をもつ作品を作った」アラゴアス州出身の作曲家エカル・タヴァレスHekel Tavares(1896-1969)の作品を取り上げたもの。

アルバムの試聴はこちら

ANA SALVAGNI_thumb[1]



◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
フィーリョス・ヂ・ガンジー結成60周年を記念するミサでサルヴァドールのカーニヴァルは幕開け(02/19,ブラジル)
カルリーニョス・ブラウンがキャリア30周年を利用して様々なメッセージを発信(02/19,ブラジル)
カーニヴァル最中のネギーニョの結婚式で、大統領ルーラが直々に代父(02/18,ブラジル)
ヒット・メーカーのパララマスが戻ってきた!(02/17,ブラジル)
マリア・ベターニアがニュー・アルバムを準備中(02/17,ブラジル)

テーマ:これがオススメ! - ジャンル:ニュース

  1. 2009/02/19(木) 19:01:30|
  2. 商品紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新入荷書籍の紹介

 ブラジルとアルゼンチンから最近届いた書籍を紹介します。

 まずはブラジルから届いた方ですが、ステラ・カイミStella Caymmi著『カイミ・イ・ア・ボサノヴァCaymmi e a Bossa Nova(カイミとボサノヴァ)』と、カルロス・リラCarlos Lyra著CDBOOK『エウ・イ・ア・ボサEu e a Bossa(僕とボサノヴァ)』の2冊。

caymmieabossanova.jpg

 『カイミ・イ・ア・ボサノヴァ』は、ドリヴァル・カイミの孫で、ジャーナリストや文学教授の顔をもつステラ・カイミが、ドリヴァル・カイミの音楽がボサノヴァの誕生にどんな影響を与えていたかを探った1冊。ステラがカイミについての書籍を発表するのはこれが2度目で、2001年には『ドリヴァル・カイミ - オ・マール・イ・オ・テンポDorival Caymmi - O Mar e o Tempo』を上梓している。

 ステラが『カイミ・イ・ア・ボサノヴァ』を書くきっかけとなったのは、前書を執筆する際にシコ・ブアルキにしたインタビュー内で、「大きなムーヴメントであったからには、ボサノヴァは多くのことを否定した。ノエル・ホーザも、アタウルフォ・アルヴィスも含め、多くの偉大なブラジル音楽家を否定したけれど、ドリヴァル・カイミは否定できなかった」という発言があったからだ。

 これをきっかけに、ステラは多くの資料や、ジョアン・ジルベルトを含めた多くのアーティストからコメントを集め『カイミ・イ・ア・ボサノヴァ』を執筆した。カイミは、今年8月に亡くなったが、出版はカイミの他界以前から決定していた。

CarlosLyra.jpg

 カルロス・リラの代表曲を収録した2枚のCDが付いたCDBOOK『エウ・イ・ア・ボサ』は、「ボサノヴァの貴公子」として常にボサノヴァ・シーンの核として活躍してきた自身による自伝。多くの貴重な写真が掲載されているのも美しい。

 CDに収録された曲は、本文が進むのに合わせて年代順に歌詞も収録してされている。多くの名曲の誕生秘話や、多くの偉大なミュージシャンとの交流が記された本書は、熱心なボサノヴァ・ファンならぜひ手元に置いていただきたい1冊。

 アルゼンチンから、タンゴ関係の書籍も入荷している。『歌詞から見るタンゴEL TANGO EN SUS LETRAS』と、『オスバルド・プグリエーセ:タンゴに生きた人生 OSVALDO PUGLIESE UNA VIDA EN EL TANGO 』だ。

 『歌詞から見るタンゴ』は、200曲以上のタンゴ、ワルツ、ミロンガの歌詞を収録し、有名曲には歌詞の背景も解説されている。タンゴの魅力の1つである歌詞を味わうのに非常に好適な1冊。

 『オスバルド・プグリエーセ:タンゴに生きた人生』は、生誕100年も記憶に新しいプグリエーセの人生を、オスカル・デル・プリオレが記した伝記。ピアニスト・作曲家として、現代アルゼンチンが誇る音楽家を総体的に語る伝記の登場だ。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
ペレ「マラドーナはうまくやるんじゃないか」(10/30,ブラジル、アルゼンチン)
アドリアーナのサイン会に、渦中のあの人が!(10/30,ブラジル)
イヴァン・リンスが入院!ライヴもキャンセル。(10/30,ブラジル)
マラドーナ、アルゼンチン代表監督に就任!!(10/29,アルゼンチン)
  1. 2008/10/30(木) 14:35:26|
  2. 商品紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『貴重な楽譜から』シリーズに注目!

 国立図書館が所蔵する大量の楽譜の目録化と連動し、眠っていた楽譜を実際の音として復活させる録音プロジェクト「貴重な楽譜たち」の近2作が入荷しました。『貴重な楽譜から(Ⅱ)ピアノ』と『貴重な楽譜から(Ⅲ)フォルクローレ』です。月刊ラティーナ6月号のP84,85で、西村秀人氏が詳しく取り上げています。

_VA-FOLKLORE.jpg
 新世代フォルクローレのショウケースとしても楽しめる1枚。フアン・キンテーロ、リリアン・サバ(栗本斉氏連載08年6月号の「オーガニック・アルヘンティーノ」の特集アーティスト)、コキ・オルティス出演。

Juan Quintero/Lilian Saba/Coqui Ortiz『Raras Partituras 3 folklore(貴重な楽譜からⅢ フォルクローレ)』
◆epsa music ◆EP 095102 ◆2520円(税込)


◆Juan Quintero
01.El buen remedio
00:01:53
02.Serenata araucana
03.De Sumampa

◆Lilian Saba
04.El cielo de Benito
05.Cuequita del desengaño
06.Este Tucumán mío
07.Malambo libre
08.Sencillito y de alpargatas

◆Coqui Ortiz
09.El sauce y el río
00:03:02
10.Allá por San Rafael
11.Arrolllito del sendero
12.Coplero
13.El chupino
14.El buen remedio

◆WEBショップにUPされる前の注文はorder@latina.co.jp◆

_RARAS PARTITURAS2
 幅広い分野の6人のピアニストが登場。全員が独奏で、クラシック、タンゴ、フォルクローレの幻の作品を奏でていく。
 ヘラルド・ガンディーニ、エルネスト・ホドス、ニコラス・ゲルシュベルグ、ディエゴ・スキッシ、リト・ビターレ、カルロス・アギーレ出演。


Gerardo Gandini/Ernesto Jodos/Nicolas Guerschberg/Diego Schissi/Lito Vitale/Carlos Aruirre『Raras Partituras 3 folklore(貴重な楽譜からⅢ フォルクローレ)』
◆epsa music ◆EP 96102◆2520円(税込)


◆Gerardo Gandini
01.La candorosa. Vals
02.Vals
03.Vals
04.Triste Nº 3.
05.Triste Nº 4.

◆Ernesto Jodos
06.Zambas. Op. 78. Nº 3
07.Huellas. Op. 33. Nº 2
08.Zambas. Op. 78. Nº 2
09.Huellas. Op. 33. Nº 1

◆Nicolas Guerschberg
10.Duelo de arrabal
11.Perdón

◆Diego Schissi
12.Primavera
13.Sueño Azul

◆Lito Vitale
14.Estrellita Federal

◆Carlos Aruirre
15.Ronda del pececillo de plata

◆WEBショップにUPされる前の注文はorder@latina.co.jp◆

_ramiro のコピー
タンゴ・ヴァイオリンの若き精鋭ガージョ率いるキンテート。
歴史にうずもれたタンゴの名曲を演奏した躍動感あるライヴ録音。

Ramiro Gallo Quinteto『Raras Partituras (貴重な楽譜から)』
◆epsa music ◆EP 081402◆2520円(税込)


 活性化著しい現在のタンゴ・シーンの中でも最高にオリジナリティ溢れるスタイルを確立しているヴァイオリン奏者ラミロ・ガージョ率いる五重奏団の3作目。国立図書館が所蔵する大量の楽譜の目録化と連動し、眠っていた楽譜を実際の音として復活させる録音プロジェクト「貴重な楽譜たち」の第一弾となるライヴ盤だ。今回は、タンゴ・ロマンサと呼ばれる和声的に洗練された高踏的なサロン風タンゴを数多く生み出した4人の作曲家達、フランシスコ・デ・カロ、コピアン、デルフィーノ、モラの珍しい作品を中心に取り上げている。ガージョの個性が強く刻印された演奏スタイルが、作曲当時としては先進的だっただろう原曲の高い音楽性と拮抗し、リディア・ボルダた3人の実力派歌手の協力も得て、過去と現在が不思議に融合した音楽世界を紡ぎだしていく。ガージョ自作のTrack13~Track16は今日のタンゴ創造の最高の成果の1つと言える素晴らしさだ。[text by 鈴木一哉]

◆WEBショップにUPされる前の注文はorder@latina.co.jp◆

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース
マリアナ・バラフ、ユッスーとセッション!世界の19名に選出される(05/23,アルゼンチン=セネガル)
合衆国からキューバへの携帯電話送付可能に(05/23,キューバとUSA)
ブラジル、Aids感染者の30%は15歳から29歳(05/23,ブラジル)
マンゲイラの老作曲家、ダルシーが逝去(05/22,ブラジル)
大統領が演説にドクターストップ!?(05/22,コスタリカ)
トレモール、話題作『旅する者(Viajante)』はフォルクとエレクトロニコの融合音楽!(05/22,アルゼンチン)
リオのデング熱、死者がついに110人突破(05/22,ブラジル)
レニーニ、6月初のブエノスアイレス公演実施!(05/22,アルゼンチン=ブラジル)

テーマ:これがオススメ! - ジャンル:ニュース

  1. 2008/05/23(金) 18:29:33|
  2. 商品紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リリアナの最新作『Igual A Mi Corazon』到着! ホルヘ新作も!

リリアナ・エレーロ最新作。国内盤リリースもされた『リトラル』に続く11枚目のオリジナル・アルバム。またもや必聴の傑作!

 アルゼンチン・フォルクローレ界の至宝、リリアナ・エレーロの最新作が届きました。ソロ活動を初めてから約20年、11枚目のオリジナル・アルバムのタイトルは『Igual A Mi Corazon(私の心と同じように)』。

_lilianaCover.jpg
Liliana Herrero『Igual A Mi Corazon(私の心と同じように)』
◆SONY&BMG ◆SB 7304182 ◆2520円(税込)


 06年の来日公演にも同行していたマリアーノ・カンテーロ(パーカッション)、マティアス・アリアス(ギター)がアレンジ/演奏の要となり、プロデュースはリリアナ・エレーロ本人とエルネスト・スナヘール。

 収録作品には「カント・ラブリエゴ」「カンシオン・デ・ラス・カンティーナス」「サンバ・デル・アリベーニョ」などのポピュラーソングの他、ミルトン・ナシメントのカバー「カイス」や、ウルグアイのアナ・プラダのカバーなどもある。

 ゲストにもメルセデス・ソーサ、テレサ・パロディ、リリアナ・ヴィターレ、リサンドロ・アリスティムーニョ、マリアノ・オテロら素晴らしいアーティストが揃う。

 前作よりコンセプシャルの感は薄れ、リリアナの視点で現在アルゼンチン・フォルクローレ・シーンがフラットに切り取られた。その創造性にまったくかげりは見えず、みずみずしいオリジナリティーに溢れている。アルゼンチン・フォルクローレの歴史に残るような名作を、また産み落とした。

_liliana.jpg

01.La casa de al lado (Letra y Musica: Fernando Cabrera)
02.Zamba del arribeño (Letra: Nestor Soria - Musica: Juan Falu)
03.Uruguay (Letra y Musica: Ruben Olivera)
04.Chanarcito (Letra: Leon Benaros - Musica: Carlos Guastavino)
05.Brillantina de agua (Letra y Musica: Ana Prada)
06.Canto Labriego (Letra y Musica: Teresa Parodi)
07.Achado (Letra: Carlos Careqa - Musica: Chico Mello)
08.Arbolito del querer (Letra: Aledo Meloni - Musica: Coqui Ortiz)
09.Zonko querido (Letra: Pepe Nunez - Musica: Juan Falu)
10.Cancion de las Cantinas (Letra: Manuel Castilla - Musica: Rolando Valladares)
11.Agua de mi sed (Letra: Coqui Ortiz - Musica: Matías Arriazu)
12.Cais (Musica: Milton Nacimento - Letra: Ronaldo Bastos)
13.Vidalero (Letra y Musica: Juan Quintero)/Ponte enferrujada (Letra y Musica: Antonio Bruno Zwarg)

リリアナのサイトで一部試聴できます。
http://www.lilianaherrero.com.ar/discos/igual_a_micorazon.php

WEBショップにUPされる前の注文はorder@latina.co.jp

_jorgeCover.jpg
Jorge Drexler『Cara B - En Concierto(サイドB)』
◆GASA ◆GASA 25646957 ◆2625円(税込)


 ウルグアイ出身の人気シンガーソングライター、ホルヘ・ドレクスレルの新アルバムはライヴ録音による2枚組CD。
 ここ数年のホルヘのアンソロジーといえる内容。


 ウルグアイ出身の人気シンガーソングライター、ホルヘ・ドレクスレルの新アルバムはライヴ録音による2枚組CD。ここ数年のドレクスレルのアンソロジーといえる良作。

 ホルヘ・ドレクスレルは相反する2つのものを表現するのが好きなようだ。最新盤『12 Segundos de Oscuridad(暗闇の12秒)』でも甘いバラードからカタルシスへ、アコースティックからエレクトロニックへ、ソロからグループへと表現を次々に変えた。ホルヘ自身が新作『CARA B』に寄せて、「Aという面があるからこそ、Bという面がある。相反する二面によって構成されるひとつが、すべての人生や美しさの根源となっている」とコメントしている。

 本アルバムは2007年末に行われたスペインのカタルーニャ・ツアーで録音されたもの。一枚目(CARA B)はステージ上のマイクの仕掛けを通して録音。二枚目(CARA C)はホテルで録音したという奇妙なものだ。

 アコースティックな楽曲が多く、ここ最近のホルヘ・ドレクスレルの作品を中心に展開される今アルバム。その他ではポップスとラ・プラタ地域のフォルクを歌いつつ、レナード・コーエン、カエタノ・ヴェローゾ、キコ・ベネーノ、アルフレッド・シタローサなどのカヴァーも収録。スペイン語はもちろん、英語やポルトガル語でも歌っていて、幅広い世界を展開する。

_jorge.jpg

 CARA Cの最後の曲「右の肩のせん頸骨を骨折した」は、あるコンサートでの苦しみを歌のセラピーとして治療する中で生まれたもの。観客との距離も感じられるライヴ録音と、何の飾りもないホテル録音の2枚組で、ホルヘ・ドレクスレルという現在屈指のシンガーソングライターを、これまでで最も近くに感じられる作品だ。

WEBショップにUPされる前の注文はorder@latina.co.jp

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース
トレモール、新作『旅する者(Viajante)』はフォルクとエレクトロニコのフュージョン!(05/22,アルゼンチン)
リオのデング熱、死者がついに110人突破(05/22,ブラジル)
レニーニ、6月初のブエノスアイレス公演実施!(05/22,アルゼンチン=ブラジル)
卓球老女! 97歳の女性がリオでの卓球トーナメントに参加(05/21,ブラジル)
6月にサンパウロ・ファッション・ウィーク開催!(05/21,ブラジル)

テーマ:これがオススメ! - ジャンル:ニュース

  1. 2008/05/22(木) 17:44:15|
  2. 商品紹介
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0

松田美緒、新作“LUAR”(ルアール「月光」)~海を越えた人たちへのオマージュ~

luarjacket.jpg/>

LUAR (ルアール「月光」)

日本ブラジル交流年記念企画(日系ブラジル移民100周年)として、松田美緒の3枚のアルバムの集大成が発売されます!

"Outra Lua"(『島歌』のポルトガルヴァージョン)や『雨降りお月』の日本語ヴァージョンなど、ブラジルと日本をつなぐ未収録・未発表音源、そして、カーボヴェルデの映像とともに届けられる『サイコー』のビデオクリップが収録されています!


 「月光」~海を越えた人たちへのオマージュ~  * 2008.5.21. ON SALE*

日本ブラジル交流年(日系移民100周年)記念企画。ボーダーレスに生き、歌う松田美緒の3年間の集大成。

■3枚のアルバムの中から、日本とブラジルの架け橋となるクロスオーバー的な作品を中心に選曲。
■未収録・未発表音源、サイコーのビデオクリップを収録。

<収録曲>
01 もうひとつの月(「島唄」ポルトガル語バージョン) Outra Lua (Shima Uta)
02 サイコー Saiko
03 あなたの瞳 Duas Contas
04 バイーア~サパテイロ通りの坂下で~ Na Baixa do Sapateiro
05 旅人のショッチ Tabibito no Xote
06 パライーバ Paraiba
07 ゴンドラの唄 Gondola no Uta
08 めぐり逢い Meguriai
09 田舎の列車 Trenzinho do Caipira
10 輝く月(雨降りお月ポルトガル語バージョン)~雨降りお月(日本語オリジナル) Lua Luminosa (Amefuri-Otsuki)~Amefuri Otsuki
【CDエクストラ】 サイコーSaiko (ビデオクリップ)

***「100年の歳月の間に海を越えた人たちへの敬意と、「サウダージ」の温かな響きを教えてくれた日系ブラジル人の人々への感謝を込めて、この歌たちを贈ります。」(松田美緒メッセージより)***
松田美緒Official Web Site
ビクターのページで試聴できます。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
アルモドバル、新作の撮影開始を発表!(05/10,スペイン)
ラテン・アメリカでも? テレビを見るよりもインターネットをする方を好む子供たち(05/10,ブラジル、アルゼンチン、チリ…)
アドリアーナ・カルカニョット新作リリース・ツアー、ブエノスアイレスで開始!(05/10,ブラジル=アルゼンチン)

テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽

  1. 2008/05/12(月) 12:35:45|
  2. 商品紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大アレンジャーのワグネル・チゾの輝かしいキャリアの全体像に迫る4枚組CDボックス・セットが稀少入荷しています

「ワグネル・チゾ、彼はブラジルポピュラー音楽界で最高のオーケストラ・アレンジャーだ」(パウロ・モウラ)

 ワグネル・チゾの輝かしいキャリアの全体像に迫る4枚組CDボックス・セットが発売になり、ラティーナにも稀少入荷しています。稀少ですので、WEBショップでチェック・ボックスがなくなった場合は、order @ latina.co.jp に問い合わせてみて下さい。ボックス・セットには、チゾがこの40年の間にアレンジを行った音源が収録。MPBシーンのスタンダードを築いたと讃えられる名アレンジが多数含まれています。

 『WAGNER TISO/DA SANFONA A SINFONICA(4CD)ヴァギネル・チゾ/ダ・サンフォーナ・ア・シンフォニカ(4CD)』

 ボックス・セット『ダ・サンフォーナ・ヂ・シンフォニカ』は、チゾのその裾の広い魅力を余すこと無く伝えています。発案したのは彼の妻である、ギゼーリ。
 『マント・ダス・エストレーラス』と名付けられた1枚目は、シンフォニー・オーケストラとチゾが共演した際の録音が収録された。ミルトンとの「カイコー」、パウロ・モウラとの「ペドラ・ダ・ルーア」、ジョアン・ボスコの未発表録音「コルサーリオ」、ジェラルド・カルネイロとの共作曲「1オバイレ・アントロポファゴ・トランスハシアル・ヂ・サンタ・クルス」はリチーとカズーザが参加しており、もっとも聞きごたえのあるトラックのうちの1つだ。
 チゾにとって、アレンジすることは、ある曲の共同作曲者になるようなことだ。そのことが、2枚目の『ナ・バトゥータ・ド・スセッソ』を聞くとよくわかる。チゾのアレンジで世に広く知られたミルトンの「ミラグリ・ドス・ペイシェス」、ゴンザギーニャの「コメサリア・トゥード・オウトラ・ヴェース」、ベト・ゲヂスの「ソル・ヂ・プリマヴェラ」、ジャヴァンの「メウ・ベン・ケレール」といった曲が収録されている。
 3枚目の『フトゥーロ・ド・プレテーリト』は、チゾの作曲家としての一面の強い作品。ナナ・カイミ、エラズモ&ホベルト・カルロス、マイーザの録音の他に、アドリアーナ・カルカニョットの歌う「ソニフェラ・イーリャ」も収録された。
「アドリアーナのことは、彼女が一枚目のアルバムを出す前に知った。出演するために行ったモントルーで、プロデューサーのモサーラが、僕のステージでアドリアーナに少し演奏させてもらえないかと頼んできたんだ。彼女が歌うのを聞いたことはなかったけれど、彼女は観客を文句無くひきつけた。数年後、彼女のアルバムでアレンジしたんだ」
 4枚目である『ヴェレダス』には、特別プロジェクトからの録音が収録されている。ガルとオーケストラと行った、ヴィラ・ロボスの「フォルサ・エストラーニャ」といった曲だ。

 子供の頃チゾは、ミナスジェライス州のトレス・ポンチで、彼のアイドルだったカウビー・ペイショットやアゴスチーニョ・ドス・サントスをラジオで聞いて育った。電波の状況が悪く、曲が途切れ途切れになったり、途中で聞こえなくなくなってしまうことも多かった。そういう時、チゾは曲がどんな風に続いていくのか想像した。
 こんな風に、音楽についての想像力を伸ばしていった彼。作曲し、メロディーを作ったりすることも好きで、音楽家になりたいという夢を持ち初めていたが、その中でも、クリエイティヴで何でもできるアレンジャーになりたという思いを抱いていた。
「僕の育った50年代、情報もなかったし、仕組みもなかった。色んなものの多くが届かなかったし、届いてもすごく断片だけだった。道という道もなかった。トレス・ポンチを出てリオに着くには1日半かかった。だから僕らは埋めるべき大きな空白を持ち合わせていた。だから僕らは自分たちで一から考えって音楽を演っていた。僕らは僕らのスタイルを生み出し、磨いていった。今日の音楽家はすごく技術はあるけれど、スタイルがないよ」
 チゾはまた子供の頃の別の話をはじめた。「僕とミルトン(・ナシメント)は、自分達の作った曲にハーモニーを作っていた。それが僕らのできる最大限のことだった。僕は、いつか僕のアイドルたちと演奏することを夢見ていたけれど、僕のアイドルみんなと共演できたよ」
 チゾは、トレス・ポンタスを出て、ベロ・オリゾンチへ移り住んだ。録音のためにとリオへ来て、ベロ・オリゾンチに戻ることはなかった。
 ゾナ・スルのナイト・クラブで演奏しているとパウロ・モウラに声をかけられ、彼のグループで演奏するようになった。そして、カネカゥンのこけら落とし公演で、マイーザのグループの一員として出演したことが、ワグネル・チゾが音楽家として注目されるのに必要不可欠なことだった。作曲家、演奏家、アレンジャー、指揮者として燦然と輝くキャリアのスタートだった。もちろんボックス・セットにはマイーザとの作品も収録されている。

『WAGNER TISO/DA SANFONA A SINFONICA(4CD)ヴァギネル・チゾ/ダ・サンフォーナ・ア・シンフォニカ(4CD)』

収録アーティスト
WAGNER1.jpg

収録曲
WAGNER2.jpg


こちらも素晴らしく美しい!
ミナス・サウンド真の創造者、60歳の誕生日と芸歴40年を祝う、絢爛豪華、夢のリオ市立劇場ライブ/CDDVD 

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
ペネロペ・クルスのプライベート・カメラが行方不明(01/22,スペイン)
トリバリスタスの再集合コンサートで野次が飛び交う(01/22,ブラジル)
ラテンアメリカで3人目の女性大統領誕生!?(01/22,パラグアイ)
ベッチは出場チームよりマンゲイラを応援!?(01/21,ブラジル)
クラウヂア・レイチ「ヌードになりたくない」(01/21,ブラジル)

テーマ:ラテン、ブラジル、ボサノヴァ、フォルクローレetc. - ジャンル:音楽

  1. 2008/01/22(火) 16:13:06|
  2. 商品紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

MUSASレーベルより「オルケストラ・インペリアル」リリース!

__MUSAS4001.jpg

 あけましておめでとうございます。
 2008年1月1日に、弊社のMUSASレーベルよりブラジルの若手ミュージシャンが集合したビック・バンド〝オルケストラ・インペリアル〟の1stアルバム『カルナヴァル・ソ・アノ・キ・ヴェン』が発売となりました。
 07年のブラジル・ディスク大賞では、関係者部門で2位に輝いている非常に内容の良い作品を、輸入盤より曲数も多く、ボーナス映像付きの日本盤で、より多くのリスナーの方々に聞いて頂ければと思っています。また中心メンバーのベルナ・セッパスに行ったインタビュー記事も現在発売中のラティーナ08年1月号に掲載しております。
 昨年弊社で招聘した「アドリアーナ・カルカニョット+モレーノ+ドメニコ+カシン」のメンバーである、モレーノ・ヴェローゾ、ドメニコ・ランセロッチ、カシンもメンバーに含まれるビック・バンドですが、彼らと友人関係にある同世代(30代前半~中盤)の実力のある音楽家が中心となり、世界的に見てもユニークで魅力的な音楽を奏でています。
 アルバムのプロデュースは、カシンとベルナ・セッパスの他、世界規模で定評のあるプロデューサーのマリオ・カウダートJrが務めていて、同時代の音楽としても魅力たっぷりのビックバンド・サウンドとなりました。曲も美メロ曲アリ、個性的な曲アリ。
 日系移民100周年である2008年の、初っぱなにリリースとなった『カルナヴァル・ソ・アノ・キ・ヴェン』を、ぜひよろしくお願いします!

公式ページできました。順次更新してきいます!
http://latina.co.jp/orquestraimperial/

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
「トリバリスタス」がバイーアのカーニヴァルに登場(01/06,ブラジル)
ソレダーとナタリアのパストルッティ姉妹が、年越しチャリティ・コンサート!(01/05,アルゼンチン)
"グアレグアイチューのカーニヴァル 2008"、幕開け!(01/06,アルゼンチン)
キューバの世界的バレエ振付家アルベルト・アロンソ、死去!(01/04,キューバ)
カルロス・ビベス、ニカラグアで年越し初コンサート開催!(01/03,コロンビア=ニカラグア)

テーマ:ラテン、ブラジル、ボサノヴァ、フォルクローレetc. - ジャンル:音楽

  1. 2008/01/07(月) 17:24:37|
  2. 商品紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブラジル盤入荷!!! WEBショップにUPしました

 ブラジルから入荷がありました!
 WEBショップにUPしました。
 
 以下、ラティーナ8月号で紹介した商品を一部紹介します。

vanessa.jpg

『VANESSA DA MATA/SIM ヴァネッサ・ダ・マタ/シン』SB 8869709730 \2,625円
 約2年半ぶりとなる才媛、ヴァネッサ・ダ・マタの3作目となるニューアルバムは、リミーニャ人脈総動員でテクニカラーなポップ世界を繰り広げた前作からまた想定外の展開に。冒頭から、どう考えてもスライ&ロビー印のぶっといベースラインだなぁ、と思ったらキングストン録音も含む本作のほぼ半数の曲に彼らが参加! しかも、そこにカシンやベルナ・セッパスの飛び道具もねちっこく絡み、Track4ではベン・ハーパーの歌声とワイゼンボーンがフィーチャーされる豪華さはもちろんだけど、サウンドでも対マーケット的にもあらゆる面で抜群のバランス感覚をキープしているボランチ役=マリオ・カルダードJrの手腕には拍手を送りたい。このアルバムがジル~パララマス~スカンクのライン上で“ブラジル・レゲエの金字塔”的に語られることはまずないだろうけど、ポップ・ミュージックの世界では破格の5つ星として扱われなければいけない作品でしょう。【月刊ラティーナ07年08月号掲載 texto by 佐々木俊広】

TimMaisinconcert.jpg

『TIM MAIA/IN CONCERT チン・マイア/イン・コンセルト』SB 8287689914 /2,625円
 メタボリックで何が悪い! ギラギラでコテコテ、エネルギッシュでゴージャス。男はこうでなくちゃ。メタボ予備軍もベテランも、大いに胸を張って、腹を突き出して、チン・マイアを称え、喜び、味わい尽くそうじゃないか。迷わずプレイボタンを押せば、スタートからたたみかけるようなファンクナンバー。腰も、胸も、腹も揺らせるものはすべて揺らせとばかり。一転、スロージャムでは優雅なストリングスを交えて溜息を誘う。この鮮やかなコントラスト。お約束といえばそれまでだが、もはや美学と呼ぶにふさわしいレベルにまで磨き上げられていて、感動的ですらある。はじめから終わりまで、とことん、徹底的に、カエターノのナンバーでさえも例外なく、分厚く、ふくよかで、逞しい世界観に貫かれていて、よくぞここまでと、いっそ清々しい。ぜひ映像とともに(DVDも同時発売)、その脂の乗り切ったエンターテイナーぶりを堪能されたし。【月刊ラティーナ07年08月号掲載 texto by 高木慶太】

20070801194149.jpg

『RODRIGO MARANHAO/BORDADO ホドリゴ・マラニャゥン/ボルダード』 MB 1733761 /2,625円
 今まで何度、彼が生んだ名曲を耳にしてきたことだろう。マリア・ヒタ、ホベルタ・サーら近年デビューした歌姫たちが好んで作品を取りあげる以前は、フェルナンド・アブレウやペドロ・ルイスの共作者として注目されていたホドリゴ・マラニャゥンが、1stソロ・アルバムとして、自分の「声とギター」を中心とした静かな傑作を届けてくれた。モノブロコや、バンガラフメンガ(彼がリーダー)というバトゥカーダが特徴的なグループでも活躍してきた人なので、ここまでシンプルに削ぎ落とされた作品を届けてくれるとは思わなかった。Track9、11(マリア・ヒタ)、Track4(ホベルタ・サー)等のセルフ・カバーも出色。『サンバ・ノヴォ』の監修も務め“サンバ新世代“という捉えられ方をされることも多いが、各曲に耳を澄ませば、それぞれの曲のルーツは、ブラジル各地へと散らばっている。見ている景色の広い人だ。現在36歳。心の通った曲を届ける遅れてきた天才が、花を咲かせた。【月刊ラティーナ07年08月号掲載 texto by 花田勝暁】

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

  1. 2007/08/01(水) 19:44:26|
  2. 商品紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

セウ・ショルジSeu Jorgeのニュー・アルバム『America Brasil o Disco』

SEUJORGE.jpg

 現在発売中のInternational Pressポルトガル語版で、セウ・ジョルジが大きく取り上げられており、他のメディアではまだあまり取り上げられていないニュー・アルバムについて触れられています。
 ニュー・アルバムのタイトルは『America Brasil o Disco』で、5月に発売予定。ドゥドゥ・ノブリ、マックス・ヂ・カストロ、フェリピ・バーデン・パウエルらがゲスト参加し、エレクトロニックな要素は少なくブラジルの楽器のアコースティックな響きを活かした作品。曲のテーマはブラジルとアメリカ(や中南米の国々)の関係で、やはりサンバがベースとなった曲ばかりだという。

 俳優の顔のセウ・ジョルジとしては、ルパート・ワイアット監督の映画『The Escapist』がもっとも最新の仕事で、(ブラジルでは)2007年末に公開予定。

International PressのHP

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
第3回サルサ世界選手権はディズニーワールドで(4/19,アメリカ合衆国)
マリーザ・モンチとグスタボ・サンタオラージャが共演へ!(4/19,ブラジル)
サンディ&ジュニオルがデュオの解消を発表。今後はソロ活動に(4/18,ブラジル)
Premio TIMのノミネート作品が発表に!(4/18,ブラジル)
オホス・デ・ブルホ、初の南米ツアー開始!(4/17,スペイン)
世界規模の環境意識啓蒙ライヴ「Live Earth」、リオでの開催も正式発表!(4/17,ブラジル)

テーマ:お気に入りミュージシャン - ジャンル:音楽

  1. 2007/04/19(木) 17:17:23|
  2. 商品紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ