fc2ブログ

Blog Latina [ブログ・ラティーナ]

月刊ラティーナを発行する(株) ラティーナの情報発信用ブログ!

エドガルド・カルドーソ/フアン・キンテーロ『アミーゴ』を3人のレビューで紹介

Edgardo1.jpg
エドガルド・カルドーソ/フアン・キンテーロ『アミーゴ』
Edgardo Cardozo/Juan Quintero『Amigo』

●MDR 1476  ●2,520円(税込)

 2つのクラシックギター、2つの声。端正な佇まい、こぼれ落ちるようなセンティミエント、まるで双子の魂のようだ。この瑞々しい才能を持つ2人の「声とギター」の主はアルゼンチンフォルクローレ新世代を代表するホープ達。ファンはアカ・セカ・トリオ、エドガルドはプエンテ・セレステという先鋭グループの牽引者だ。正統なアルゼンチンフォルクローレの「弾き語り」の伝統を受け継ぎつつ他ジャンルの音楽的要素をごく自然に消化する2人の佇まいは正に新世代。ヂスモンチ、ミナス派といったブラジル音楽からの影響も見え隠れするが特筆すべきはそんな他ジャンルからの影響をこれ見よがしではなくあくまで自然に表出している点だ。そしてあくまでデュオでアコースティックにギミックはなし。2人の声とギターの素晴らしさ(めちゃめちゃうまい)を堪能出来る。瑞々しさと成熟が絶妙なバランスで同居した好盤だ。[texto por Saigenji]

 当代きっての美声を持つシンガー2人による夢のコラボレーション。ギターのみをバックにしたシンプルなサウンドは、美しい旋律やハーモニーを聴かせるという意味では大正解。とにかく心地よく身を任せられる内容だ。サウル・サリーナスのタンゴ曲「ロス・ペンサミエントス」をピックアップしたり、アルゼンチンを代表する詩人フアン・L.オルティスの作品に曲を付けるなど、エドガルドのインテリジェンスを感じさせる作品でもある。[月刊ラティーナ08年8月号掲載 texto por 栗本 斉]

 新世代フォルクローレ・シーン内屈指の美声と作曲能力のある2人の共演盤。声×2、ギター×2のシンプルな音作りながら、他では味わえない清涼で深淵な声とギターのハーモニーに酔いしれてしまう。「オーガニック」かつ「先鋭的」という同シーンの特異な特徴を特色付けている2大プロジェクト「プエンテ・セレステ」「アカ・セカ・トリオ」のVoによる共演盤だから聞き逃すべき作品ではないと思っていたものの、期待以上。ブラジル新世代シーンで例えるなら、“+2”のモレーノと、ロス・エルマーノスのマルセロ・カメロが突然デュオ・アルバムをリリースしたくらいのニュースで、リリース自体が驚きであり、嬉しいニュースだった。ギタリストとしても特異なプレイをする2人で、伴奏にも味がある。美しい声のハーモニーだけでなく、ギターにも注目して聞きたい至上の男性ヴォーカル・デュオ・アルバム。シーン屈指のアルバムだ。[月刊ラティーナ08年8月号掲載 texto por 花田勝暁]

購入はこちらから。

Edgardo2.jpg
奥がアカ・セカ・トリオなどでも活躍するフアン・キンテーロ、手前がプエンテ・セレステなどでも活躍するエドガルド・カルドーソ

スポンサーサイト



テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

  1. 2008/08/11(月) 18:49:10|
  2. 商品紹介[アルゼンチン_フォルクローレ]
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ベロニカ・コンドミ~エルネスト・スナヘール」ラインの新作入荷

濃密なコラボレーションを続ける、ベロニカ・コンドミとエルネスト・スナヘールのそれぞれの最新作が入荷しました。それぞれの旧作も比較的最近再発されたので、一緒に紹介します。
VERONICA CONDOMI
『ベロニカ・コンドミ/心のためのくすり』
MDR 1482 2520円
[ベロニカ待望の最新作は今話題の現代フォルクローレアーティスト多数&ウルグアイからH.ファトルーソも参加し豪華、かつまさにハートに効く薬。]
Track1最も美しき日々よりTrack2歩きながらTrack3私と一緒にTrack4満月のトナーダTrack5べレフーTrack6あなたは私の中にいるのに、どうして一緒にいないの?Track7夜明けの星(ルセリート・アルバ)Track8二つの心Track9ビダリータTrack10小さなかごTrack11ディレス・リオTrack12チャカレーラよ、おまえが問うのだTrack13太陽の扉

ERNESTO SNAJERGRUPO
『エルネスト・スナヘール&グルーポ/ライブ すべての後に』
MDR 1452 2310円
[数種のギターを駆使してフォルクローレの新サウンドすべて自作で、ライヴ+3曲のスタジオ録音]
●エルネスト・スナヘール(スパニッシュ、エレクトリック、ミディ、アクースティック・ギター)
ギド・マルティネス(ベース、コントラバス)ディエゴ・アレハンドロ(ドラムス、ボンボ、カホン、デルバケ他)
ゲスト:ディエゴ・スキッシ(ピアノ)フランコ・ルシアーノ(ハーモニカ)ビクトル・カリオン(ケーナ、フルート、サックス)アレハンドロ・デブリエス(ピアノ、歌)アレハンドロ/フラノフ(アコーディオン、歌、カシシ)マリアーノ・カンテーロ(パーカッション)
 変幻自在にエレ・アコのギターを操るギタリストであり、コンポーザーのスナヘールは、これまでソロ、トリオ、グループ等様々なスタイルで、フォルクローレをベースにしたジャズ・フュージョン分野で活躍。母国アルゼンチンはもとより、欧州ツアーも盛んに行っている。本作ではベース&コンバスのギド・マルティネス、ドラム&パーカッション類のディエゴ・アレハンドロを従えたトリオ編成に、古くから交流のあるA. フラノフや、P. アスナール・バンドで活躍していたアレハンドロ・デブリエス、ポスト・ウーゴ・ディアスのフランコ・ルシアーニ、名ヴァイオリニストのQ. コンドーミなど、この分野の演奏に定評ある豪華ゲスト陣を招き、奥行きのある世界を仕上げている。昨年はスペイン・カタルーニャ=アルゼンチンの共同プロジェクトによる『イミグラソンス』でもプロデュースを務めるなど、自己の活動以外でも多才さを発揮。[月刊ラティーナ08年3月号掲載 Texto Por タニィ]

VeronicaCondomi.jpg
『ベロニカ・コンドミ/エルネスト・スナヘール、ファクンド・ゲバラと共に』
MDR 1471  2520円
[2001年収録ベロニカによるソロ名義1st.アルバムの再発売。豪華かつ個性的なメンバーとの珠玉アルバム。そろそろBs.As.で発売予定の最新作『REMEDIO PAL ALMA』も待ち遠しい!]
●歌と演奏:ベロニカ・コンドミ(歌、チャランゴ、ボンボ、他)、エルネスト・スナヘール(ギター、ミディ・ギター)、ファクンド・ゲバラ(カホン、ボンボ、コンガス、他)
 リリアーナ・エレーロの来日公演以降、ますます日本でも注目度の高まったアルゼンチン・フォルクローレ新世代系アーティストたちの斬新なサウンド。このベロニカも70年代から活動してきた今ではベテランともいえるシンガー&マルチ・プレイヤーだ。MIAからリリアーナ・ビターレとのデュオ活動、MPAでのペテーコやハシント達との共作活動、その後ラ・ノタ・ネグラを経て多くのアーティストたちと共演、その経験が彼女の音楽性をここもで豊かな創造性に富んだものにしたのだろう。本盤の3人での活動から、現在は最新盤がスナヘール、マリアーノ・カンテーロとのニュー・トリオでリリースされ、ライブで発表中だ。2やカエターノも歌った4、7の有名曲を彼女流に再処理する手法はエレーロと同。自作も含め一曲一曲がどのように創造されるのか、これほど気になるアーティストも他にあまりいまい。 [月刊ラティーナ08年1月号掲載 Texto Por 齊藤憲三]

ERNESTO SNAJER_TOQUEARGEN
エルネスト・スナヘール/トケ・アルヘンティーノ』 
MDR 1473  2310円 
[3年前のArlyd発表作をMDRより再発。軽快で洗練されたギターとピアノ主体のサウンドがクールでメロウ、かつどこか牧歌的でスナヘールらしい世界を開花。]
Track1エルグアTrack2ロス・マレルバTrack3ゴールポストTrack4魚たちの夏Track5ペダルをこいでTrack6ジャスミンの香りTrack7尻尾の短いTrack8プレ・ン・シティTrack9愛よりもTrack10エル・サパテオTrack11トケ・アルヘンティーノ

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
ボンヂ・ド・ホレーに女性ボーカリスト2人が加入(03/03,ブラジル)
ボサノヴァ50周年コンサートがイパネマ海岸で開催。8,000人の前でマリア・ヒタが感涙(03/03,ブラジル)
世界から検索されるブラジル人とトン・ゼーのブログ開始(02/29,ブラジル)
ボブ・ディランの中南米ツアー、メキシコからスタート(02/28,メキシコ)

テーマ:ラテン、ブラジル、ボサノヴァ、フォルクローレetc. - ジャンル:音楽

  1. 2008/03/05(水) 17:14:54|
  2. 商品紹介[アルゼンチン_フォルクローレ]
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6弦ベースでルーツを探すベーシスト、ウィリー・ゴンザレスの2作が入荷

 アルゼンチン盤が先週入荷しました。その中からウィリー・ゴンザレスが参加した2作品を紹介します。

 フォルクローレをテーマに活動を続けるスーパーベーシストのウィリー・ゴンザレスの参加作品2作が入荷しました。ラティーナの栗本斉氏による連載「オーガニック・アルヘンティーナ」08年1月号掲載分で紹介されていたミュージシャンです。

Organic0801.jpg
月刊ラティーナ08年1月号32P&33P

WILLY GONZALEZ CUARTETO
『WILLY GONZALEZ CUARTETO/AGUA』MDR 1467 2520円
 アコーディオンやパーカッションがせせらぎのように現れ、ベース音が浮遊する「Senorita」から始まる今作は、ウィリーの目指す音作りの到達点と言えるだろう。自身のヴォーカルを図太いベースとカホンに乗せ、ペルーのリズムを大胆に導入した「Papa Blanco」や、セバスティアン・ビジャルバの清涼感あるヴォーカルをフィーチャーしたボリビア民謡の「Minerito」など、アルゼンチンの枠を超えたスケール感にも圧倒される。[ラティーナ08年1月号掲載 texto por 栗本斉]

JUAN:WILLY:RODOLFO
『JUAN FALU - WILLY GONZALEZ - RODOLFO SANCHEZ』 MDR 1477 2310円
 今年、生誕百年を迎えた巨匠A.ユパンキと同じペルガミーノ出身で、早くから伝統的フォルクローレを現代のアプローチで表現し続けているベーシスト、ウィリー・ゴンサレス。最新CDとなる本作では、エドゥアルド・ファルーの甥でフォルクローレの名ギタリスト、フアン・ファルーと、ベテラン・パーカッショニストのロドルフォ・サンチェスとのトリオによる、渋さと男気漂うインスト・フォルクローレ集。最近多くの歌手に歌われているF.ファルーのチャカレーラやビダーラ、現代色をにじませたW.ゴンサレス作のサンバ3曲のほかに、近年再評価著しいC.レギサモンの②や伝承曲⑦など計10曲を収録。両ベテランと相対峙するウィリーは臆する事なく、逆に良い意味で先輩たちを牽引しているのが印象的。この新たなトリオの演奏は、3人3様以上の相乗効果が発揮され、誰が主役でもないまさに〈共演盤〉として、唯一無二なものに仕上がっている。曲のセレクトも激渋!![ラティーナ08年3月号掲載 texto por タニィ]

http://www.willygonzalez.com/

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
ボンヂ・ド・ホレーに女性ボーカリスト2人が加入(03/03,ブラジル)
ボサノヴァ50周年コンサートがイパネマ海岸で開催。8,000人の前でマリア・ヒタが感涙(03/03,ブラジル)
世界から検索されるブラジル人とトン・ゼーのブログ開始(02/29,ブラジル)
ボブ・ディランの中南米ツアー、メキシコからスタート(02/28,メキシコ)
メッシ、20歳にして100試合の出場記録達成!?(02/27,スペイン、アルゼンチン)
「ロック・イン・リオ」リスボン&マドリッド大物出演者が続々決定(02/27,ポルトガル、スペイン)
コロンビア革命軍がまた人質を解放か(02/27,コロンビア・ベネズエラ)
マリア・ベターニアの最新ライヴDVD、やはりリリース(02/27,ブラジル)

テーマ:ラテン音楽 - ジャンル:音楽

  1. 2008/03/03(月) 18:54:12|
  2. 商品紹介[アルゼンチン_フォルクローレ]
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今ならマリアーナ・バラフの全3タイトルあります

3rdアルバムMARIANA3.jpg
MARIANA BARAJ/MARGARITA Y AZUCENA
マリアーナ・バラフ/ひな菊と白百合

LAL 062
2310円
●ゲスト:リリアーナ・エレーロ、リサンドロ・アリスティムーニョ、他
●プロデュース:リサンドロ・アリスティムーニョ
【新世代フォルク・クリエーター話題の新作】
 アルゼンチン・フォルクローレでも、もっとも先進的な音楽作りを追求し、ジャンルを超えて広く日本でも注目されている、パーカッショニスト&表現者、待望の第3作めは、パタゴニア出身のクール&ウォームな音楽性を追求する若き才人リサンドロ・アリスティムーニョをプロデューサーに迎え、エレクトロニックなフォルクローレへ進化の華を開花。民族的なリズムやメロディへの敬意と、南米の大都会ブエノスアイレスで培われた都会的センス・確かな音楽性に裏打ちされた表現力が彼女の音楽最大の魅力だが、本作ではそのフィールドを南米大陸だけでなく、中央アジアやアフリカにまで広げていった所が特筆すべき点。本来的な意味でのルーツ・ミュージックが不足している、アルゼンチンの土壌で育った彼女と同世代のアーティストは、アコースティックとエレトロニカといった対極にあるような音楽観を緻密に再構築する才に長けているのかも。[月刊ラティーナ08年01月号掲載 text by タニィ]

2ndアルバムMARIANA2.jpg
MARIANA BARAJ/DESLUMBRE
マリアーナ・バラフ/デスルンブレ(目もくらむほど)

LAL 036
2520円
●マリアナ・バラフ(歌、カーハ)
 ロドリーゴ・ドミンゲス(サックス、クラリネット、パーカッション)カルト・ブランダン(ドラムス、パーカッション)ヘロニモ・カルモーナ(コントラバス)フアン・パブロ・アレドンド(ギター)
【大地の声を追求しながら新しい世界へ】
 著名なジャズ・サックス奏者である父ベルナルドの影響を受継ぎ、多様なスタイルでフォルクローレの新境地を表現する歌手・パーカッショニストのマリアナ・バラフ。多彩なアーティストとの共演が光ったファースト・アルバム「LUMBRE=輝き」に続く2枚めの本作は「DESLUMBRE=眩み」。タイトル通り、土や大地の印象と都会的なきらめきが融合した音づくりと、鮮烈な真紅のジャケットに象徴されるハーモニーが聞く人をとりこにする。前作から共演のロドリゴ・ドミンゲスを含むキンテートによるシャープな演奏は、伝承的なフォルクローレを題材にしつつも都会的なセンスに裏打ちされた独自のフォルクローレ・スタイルにぴったり。昨年はアルゼンチン・婦人服ブランド「トラマンド」が参加するファッションショーにゲスト出演、初来日も果たすなど注目度も高い。古くて新しい彼女の世界は今年も密かに、しかし確実な歩みを見せるはずだ。[月刊ラティーナ06年02月号掲載 text by タニィ]

1stアルバムMARIANA1.jpg
MARIANA BARAJ/LUMBRE
マリアーナ・バラフ/ルンブレ(輝き)

IND MB001
2520円
●フェルナンド・タレス(ギター)、ヘロニモ・カルモーナ(コントラバス)、ロドリーゴ・ドミンゲス(クラリネット、パーカッション)、リカルド・ナント(パーカッション)

こんな風なライヴをしています。リサンドロ・アリスティムーニョとの共演映像(YouTubeより)


◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
アルベルト・イグレシアス、2度目のオスカー・ノミネート!(01/23,スペイン/ワールド)
YouTubeにジルベルト・ジル公式チャンネル登場!(01/23,ブラジル)
カストロの今後は? 2/24に議長選挙(01/22,キューバ)
ガリフナ音楽復興の中心人物、アンディ・パラシオが47歳の若さで逝去(01/22,ベリーズ)
ペネロペ・クルスのプライベート・カメラが行方不明(01/22,スペイン)
トリバリスタスの再集合コンサートで野次が飛び交う(01/22,ブラジル)

テーマ:ラテン音楽 - ジャンル:音楽

  1. 2008/01/23(水) 18:06:09|
  2. 商品紹介[アルゼンチン_フォルクローレ]
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

シンガー・ソングライターの最高峰Jorge Fandermoleの2作が入荷

 栗本斉さんの人気連載「オーガニック・アルヘンティーナ」の第7回(07年10月号掲載)で取り上げられていたホルヘ・ファンデルモーレJorge Fandermoleの2作が入荷しました。
 以下、同連載からの抜粋になりますが、ホルヘ・ファンデルモーレを紹介します。

 シンプルで飾らないシンガー・ソングライターのホルヘ・ファンデルモーレ。現代活躍する若手コンテンポラリー・フォルクローレのアーティストが、お手本にしているベテラン・アーティストだ。
 56年サンタフェ州プエブロ・アンディーノ生まれ。80年代よりソロ・アーティストとして活躍し、83年にフィト・パエスらも参加した1stアルバムを発表。88年に、ペルー出身のギタリストのルーチョ・ゴンサレスらと結成した4人グループで発表した『Primer Toque』は、80年代のコンテンポラリー・フォルクローレを代表する名盤の1つに数えられている。90年代も第一線で活躍を続け、今回入荷したのは00年代の2作。
 『Navega』は、02年に新興レーベルShagrada Medraより発表。レーベル・メイトでもあるカルロス・アギーレや、長年タッグを組んでいるフアンチョ・ペローネらが全面的に参加。全体を覆うような透明感と、その空気に流されることなく芯の通ったメロディーと歌が聞こえる大傑作。
 05年には、同じくShagrada Medraより『Pequenos Mundos』をリリース。前作よりは落ち着いた雰囲気ではあるが、こちらも負けず劣らず素晴らしい内容。ホルヘの歌世界は変わらないが、今作の特徴はフルートやオーボエなどの木管楽器を取り入れているところ。どこかクラシカルで上品な雰囲気からは、彼の音楽がさらに熟成されていっていることがよくわかる。

(各タイトルのリンクから購入可能です)
JorgeF_nav.jpg
『Navega』
〔2002年発表〕 この作品の魅力を語るには、やはり冒頭を飾る「Cuando」に尽きる。徐々にドラマチックに展開していく歌のスケール感は、彼の本領発揮といったところ。トリオ・デ・ギターラス・デ・ロサリオとジャジーにグルーヴするアルバム・タイトル曲や、ルベーン・ゴルディンとデュエットし美しいハーモニーを聴かせる「Marina」、カルロス・アギーレのピアノと寄り添うように歌う「La Mirada」など、珠玉の名作がたっぷり詰っている。(月刊ラティーナ 07年11月号掲載 texto por 栗本斉

JorgeF_peq.jpg
『Pequenos Mundos』
〔2005年発表〕 胡桃がぽつんと置かれたジャケット写真が印象深い、現時点での最新作。シンガー・ソングライター然としたホルヘ特有の朴訥さと、木管楽器やストリングスのアンサンブルによる室内楽的ムードが見事に調和している。カルロス・アギーレが「Diamante」で流麗なピアノを弾き、フランコ・ルシアーニが「Elegia Por Cris」で爽快なハーモニカ・プレイを聴かせるなど、歌も彩りを与えるゲスト・ミュージシャンも素晴らしい。(月刊ラティーナ 07年11月号掲載 texto por 栗本斉

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
1月にキューバで選挙 カストロ議長の動向に再び注目(11/21,キューバ)
映画『俺の名はジョニーじゃない』完成(11/20,ブラジル)
ジョアン・ジルベルトらがダウンビート誌の年間アワードにランクイン(11/20,ブラジル、USA)
ワグネル・チゾの全体像に迫る4枚組CDボックスが発売に(11/19,ブラジル)
チャベス大統領、OPEC首脳会談に出席。(11/19,ブラジル)
ナジ脱退後の「イラ!」が別のバンド名での活動を発表!(11/19,ブラジル)

テーマ:ラテン、ブラジル、ボサノヴァ、フォルクローレetc. - ジャンル:音楽

  1. 2007/11/21(水) 16:09:48|
  2. 商品紹介[アルゼンチン_フォルクローレ]
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アルゼンチン盤最新入荷商品[FOLKLORE]

アルゼンチン盤最新入荷商品[FOLKLORE]

アルゼンチン盤(タンゴ、フォルクローレ、MPA)の最新入荷商品のダイレクト・メールを、昨日発送しました。ダイレクト・メールをご希望の方は、order@latina.co.jpまでご連絡下さい。すぐに発送します。
(ダイレクト・メールではTANGO/FOLKLOREに関しては曲目付き、MPAについては解説付きです。また商品名でWEBショップの方で検索していただいても、解説があります)

◆WEBショップ◆

ダイレクト・メール紹介作品
◇FOLKLORE推薦盤:『アタウアルパ・ユパンキ/アルゼンチンから世界へ』
2008年の生誕100周年を目前に控えてますます注目される巨匠のベスト盤といえる作品!:2100円
◇FOLKLOREケーナ:『ウニャ・ラモス/アンデスのケーナ』
ケーナの神様が贈るラテンアメリカのさまざまなリズム。:2520円
◇FOLKLOREケーナ:『ウマウアカ・トリオ』
アンデスの響きにエレキベース、パーカッションを取り入れた骨太アンデス・ロック!:2730円
◇FOLKLOREバンドネオン:『ガブリエル・リバーノ/クリオージョのアサード』
ジャンルを超越した鬼才バンドネオン奏者によるフォルクローレ。静けさと美しさを備えた絶品!:2415円
◇FOLKLOREインスト:『キケ・シネシ=モギレフスキー/ソロ・エル・リオ』
ギターとクラリネットによる心温まるインストデュオによる2作目。丁寧な納得の音作り!:2310円
【“アルゼンチン盤最新入荷商品[FOLKLORE]”の続きを読む】

テーマ:本日のCD・レコード - ジャンル:音楽

  1. 2006/10/26(木) 15:37:02|
  2. 商品紹介[アルゼンチン_フォルクローレ]
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0