fc2ブログ

Blog Latina [ブログ・ラティーナ]

月刊ラティーナを発行する(株) ラティーナの情報発信用ブログ!

スピネッタ、ウーゴ、メルセデス・ソーサ

◆スピネッタ、底なし沼の深淵の世界へ。最高傑作。
●栗本氏がラティーナ1月号の08年ワールド年間ベストディスクで1位に挙げていた大傑作が入荷!(CD+DVD)

Spinetta.jpg

『スピネッタ/ウン・マニャーナ』
“SPINETTA/UN MANANA”


●曲目:CD 01:物ごい女 02:天体のすき間 03:言いたくない 04:最後の君の飛翔 05:太陽に向かう石 06:オルガのためのラヴ・ソング 07:ウン・マニャーナ 08:私の元素 09:光の男 10:窓口のとりこ 11:そよ風に目覚めて 12:夢見るために
DVD 01:私の元素 02:太陽に向かう石 03:窓口のとりこ 04:愛の街灯 05:EPK ウン・マニャーナ 06:「私の元素」メイキング

●チャーリー・ガルシアがマグマを吹き出す活火山だとしたら、奴は何が潜んでいるのかわからない底なし沼。これが、アルゼンチン・ロック最大のスター、スピネッタのイメージだ。じわりじわりと奥深い闇に引き摺り込んでいく彼の音楽は、ルー・リードやシド・バレットを引き合いに出して語りたくなるほど繊細かつトリッキーで癖になる。この新作も、前作『パン』のポップなバンド・サウンドを継承した上で、ダークなオルタナティヴAOR を紡いでいる。とりわけ「ノ・キエレ・デシール」のようなミディアム・チューンの美しさは格別。台形型にカットされた変形ジャケットや、バレンティノとダンテという2人の息子の参加も話題だが、何よりも色気に溢れた音像が強烈だ。60 年代にアルメンドラでデビューして以来数々の名作を生み出しているが、本作は彼の美学が最大級に押し出された最高傑作といっても過言ではないだろう。[月刊ラティーナ09年3月号掲載] 栗本 斉


◆ピアノソロ・アルバム珠玉の第2弾
●ビートルズ「ドライブ・マイ・カー」のカバーから始まる親しみやすい1枚。ウーゴのアグレッシブな演奏が際立つ。

hugo_fattoruso.jpg

『ウーゴ・ファトルーソ/カフェ・イ・バル・シエンシア・フィクシオーナ』
“HUGO FATTORUSO/CAFE Y BAR CIENCIA FICTIONA”


●曲目 01:ドライヴ・マイ・カー 02:リズム 03:U82 04:ミロンガ・エン・C 05:私の姪マベル 06:工場を生産する工場 07:カイオ 08:ボティハス 09:出発
●ビデオ・トラック:ボティハス
●演奏:ウーゴ・ファトルーソ(ピアノ、キーボード、ボーカル)、カルロス・キンターナ(ギター)Track05、オスバルド・ファトルーソ(ドラムス)Track08

●昨年来日公演も大盛況だったウルグアイを代表する音楽家・ピアニスト・コンポーザー、ウーゴ・ファトルーソのピアノ・ソロによる本作はウーゴ本人が「カフェ・バーで気らくに演奏したような雰囲気の曲集」と一昨年前秋に来日した際語っていたもので、2006 年発売ピアノ・ソロ・アルバム『Ciencia Fictiona』の第二弾にあたる。本作ではよりアグレッシブで自由なウーゴの演奏が聴け、彼の稀有な才能が再認識できると共に、温かくどこまでも軽やかで流れるような鍵盤のメロディからは彼の人柄・懐の深さまでもが伝わってくるよう。演奏の合間に聴こえる彼のハミングやコーラスから、音楽を心から愛してやまないマエストロの思いが感じられる。ロック~ジャズ~カンドンベと、どのジャンルのファンにとっても納得の一枚。ボーナス映像有り。⑤にギターのC・キンターナ、⑧に弟のO・ファトルーソがゲスト参加。[月刊ラティーナ09年3月号掲載]タニィ


◆感激のライヴ&ソーサ全貌集
●映画『チェ 39歳別れ別れの手紙』のエンディング・テーマにも取り上げられたアルゼンチン・フォルクローレ界の巨星の全貌に迫る「本(スペイン語)+CD」。

mercedes_sosa.jpg

『メルセデス・ソーサ/クラリン紙コレクション4』
“MERCEDES SOSA/COLECCION CLARIN 4”


●曲目 01:チャグアンコのサンバ 02:人の大地へのセレナーデ 03:綿摘み農夫 04:ニャンガピリ 05:紙の小さなボート 06:ポルティナリのためのソン 07:鞭打つ太陽の下で 08:グリセール 09:ただ生きることだけ 10:兄弟よ、手を差し伸べよ 11:はるかかなた、昔々 12:少女時代 13:可能の歌 14:ちまたのロマンス 15:片腕のアラナ 16:酒場の歌 17:アイ・ソレダー 18:マロン(栗毛の少年) 19:わが川の漁師たち 20:スカート・メドレー

●アルゼンチン屈指の新聞社クラリンの出版による「アルゼンチン・ポピュラー音楽の偉大なアイドル」コレクションのひとつで、小型本(CDより一回り大きいサイズ)と、プレゼント(!)CDがセットになっている。本には、物語風のバイオグラフィー、インタビュー語録、アルゼンチン社会の中での彼女の活動をたどった評論、全曲の歌詞がのっている。コンパクトだが、数々の写真とともに、彼女の全貌を伝える内容の濃いものといえる。CDのほうは近年のライヴ録音から編集されていて、これも内容は濃い。共演ミュージシャンなどの記載がないのは残念だが、一般向けにはこれでいいのだろう。本がどんなによくできていても、彼女の歌声にはかなわないわけで、だからすでにCDアルバムをお持ちの方にまで押し付けはできない。でも、そうでない人、あるいは一部を持っているだけの人には、強力に推薦したい。[月刊ラティーナ09年3月号掲載]高場将美

購入は、ラティーナWEBショップで!

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
マモーナスのドキュメンタリー映画が公開に(02/20,ブラジル)
リオのカーニヴァル:バテリア(打楽器隊)の別名について(02/20,ブラジル)
フィーリョス・ヂ・ガンジー結成60周年を記念するミサでサルヴァドールのカーニヴァルは幕開け(02/19,ブラジル)
カルリーニョス・ブラウンがキャリア30周年を利用して様々なメッセージを発信(02/19,ブラジル)
カーニヴァル最中のネギーニョの結婚式で、大統領ルーラが直々に代父(02/18,ブラジル)
スポンサーサイト



テーマ:これがオススメ! - ジャンル:ニュース

  1. 2009/02/20(金) 19:40:00|
  2. 商品紹介[アルゼンチン]
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新入荷情報~アルゼンチン・EUROシリーズ~

EU080327.jpg

 月刊ラティーナ最新号の4月号でp16、17で西村秀人氏が紹介されたEUROシリーズの新譜がアルゼンチンから入荷しました。4月号の通販リストには間に合いませんでしたが、アルゼンチンから商品が届き、すでに販売を開始しました。ぜひ、ご利用下さい。

アルゼンチン盤新入荷
Webショップ

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース 
ペドロ・アルモドバルがブログを開始、次回作に言及(03/27,スペイン)
スペシャル番組『Mulher 80』がDVDでよみがえる!(03/26,ブラジル)
『ベル・エポック』の脚本家ラファエル・アスコナ氏死去(03/26,スペイン)
「ミス・ブラジル」ナタリアの交際スクープ(03/26,ブラジル)
サウス・バイ・サウスウェスト08から大注目のアーティストを紹介(03/25,アメリカ)
チャベス、コロンビアの「正当な戦争」発言に危惧(03/25,ベネズエラ、コロンビア、エクアドル)

テーマ:ラテン、ブラジル、ボサノヴァ、フォルクローレetc. - ジャンル:音楽

  1. 2008/03/27(木) 15:00:13|
  2. 商品紹介[アルゼンチン]
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アルゼンチン、ポピュラー盤紹介

20071023125340.jpg
『MARIA ELENA WALSH/TODOS CANTAMOS CON MARIA ELENA
(マリア・エレーナ・ワルシュ/みんなでマリア・エレーナと歌おう)』

CO 7140842 2520円
【アルゼンチンの国民的童謡歌手による歌曲集】
 ワルシュさん(30年生まれ)は、若いころレダ・バジャダーレスさんと組んでフォルクローレをうたい、その後は、メルセデス・ソーサやスサーナ・リナルディがうたって有名にした現代アルゼンチン・ポピュラー歌曲の作詞作曲家だ。でも、彼女がアルゼンチン文化の代表者のひとりとされ、ブエノスアイレス名誉市民、名誉州民の栄誉を受けたのは、タンゴやフォルクローレと平行して、60年代から児童文学者とくに子どもの歌の作者として大きな足跡を残したからだ。彼女の歌のもっとも有名な主人公、パリに行った女性の亀さんマルガリータはブエノスアイレス州ペウワホー町の出身ということになっていて、同町の入り口に銅像が建っているそうだ。彼女の曲はアルゼンチンでは母子、あるいは孫と、数十万人がうたい継いできた。イギリス流のナンセンス・ユーモアにアルゼンチン感性の毒が加わり、オトナにも魅力的。〔月刊ラティーナ07年11月号掲載 Text:高場将美〕

TUMBATU.jpg
『TUMBATU CUMBA(トゥンバトゥ・クンバ)』
FF 034 2310円
【独自の世界を創造する注目のグループ】
 自国アルゼンチンのタンゴやフォルクローレのリズムを基盤にしながらも、そこから徐々にアフロ・ルーツのラテン音楽へと発展を遂げている若き演奏集団トゥンバトゥ・クンバ。タイトルにグループ名を冠した5年ぶり3枚めの本作ではペルーのランドー、フェステーホあり、アフロブラジル・テイストあふれる音あり、コロンビアのクンビアにウルグアイのカンドンベ、ミロンガ、ジャズ等といったアルゼンチン&中南米諸国ラテン音楽融合の旅が味わえる内容になっている。バンド構成はパーカッション&ボーカルのマガリ・ファルコフとバンドのリーダーでコンポーザー、ボーカル&ギタリストのニコラス・ファルコフ兄妹が中心で、ベースのセバスティアン、キーボードのフリアンなど男女混成5~6人のグループで活動する。ブッシュ訪ア反対のコンピ盤CD参加など、以前より気骨ある活動が注目されている彼らだが、サウンドもあえて洗練でまとめず、リズムとハーモニーのバランスにパーカッション、ボーカルの力強さと時世の歌詞を盛り込むなどオリジナリティにあふれている。〔月刊ラティーナ07年11月号掲載 Text:タニィ〕

SHH.jpg
『SHH(エセ・アチェ・アチェ)』
OUI 007 2310円
【クラブシーンで活躍のエレクトリック・サウンド】
 モザイク状のちょっとエッチなジャケットはPVからの一場面。CGをすごく上手に使ったそのPVのクオリティーがすごく高くて驚いた(彼らの、MySpaceで見れるよ)。エレクトロニックな映像とか音楽の質って、機材面よりも才能でどうにでもなるところも多く、SHHは音でも映像でもブエノスアイレスって街の“都市感”をいい具合に取り入て/醸し出していて、先進国のエレクトロニックでいいものに対抗できる良質なものを作っている。本作が1st.アルバムながら、99年から活動する彼ら。トリップ・ホップ、ハウス、ドラムンベースなんかを栄養にしたトラック制作はお手のもの。そのトラックに、アルゼンチン・ミュージシャンの“オーガニック”な生音が重なる。トラックと生音が有機的に重なるのは、彼の音楽には常にメロディーがあって歌詞があって「歌」になっているから。踊れる歌ものとして、ブラジルの「CSS」みたいに世界に飛躍するか!?〔月刊ラティーナ07年11月号掲載 Text:花田勝暁〕

20071023125835.jpg
『LEON GIECO/4.L.P.
(レオン・ヒエコ/4番目のアルバム)』

GS 120292 2310円
【レオン・ヒエコ名作の復刻CD盤】
 アルゼンチンを代表するシンガー・ソングライター、レオン・ヒエコの名作(タイトル通りの第4作)が再復刻された。以前のCDは手元にないので未確認だが、今回はオリジナルLP(1979年初頭リリース)の見開きジャケット内側に掲載されていた歌詞や参加メンバーの写真が、ブックレット内にきちんと再現されている。参加メンバーは多彩で、盟友チャーリー・ガルシアやニト・メストレらロック勢のほか、バンドネオンのディノ・サルーシやケーナのホルヘ・クンボなどを随所に配することで、フォルクローレの要素を取り入れたルーツ・ロック路線を極めていく足掛かりとなった。自身のアコースティック・ギターとサルーシとの絡みも秀逸なTrack01は、特に重要なレパートリーとなっていく。Track08,09,10はソロ・パフォーマンスを収めたライヴ録音。ハーモニカが入ると、彼もまたディランズ・チルドレンの一人であることが思いだされるのだった。〔月刊ラティーナ07年11月号掲載 Text:斎藤充正〕

20071023125940.jpg
『LA BANDA DEL VIEJO MUNDO/MUSICA DE EUROPA CENTRAL Y DEL ESTE
(ラ・バンダ・デル・ビエホ・ムンド/中欧と東欧の音楽)』

UP 510 2520円
【アルゼンチンの移民達のルーツ・ミュージック】
 ある意味21世紀的混沌を象徴するようなアルゼンチンの東欧系移民
バンドの奏でる“中東欧音楽”。アコーディオンのダニエル・インゲル、バイオリンのパウル・ペレス、クラリネットのアレハンドロ・グアレスキあたりが中心メンバーらしく、ハンガリーのダンス、モラヴィアとスロバキアの歌、ユダヤの踊り、ボルガのポルカ、チェコの歌、ジプシーのヴァルス(ワルツ)、ロシアのカチューシャなど雑多に思いのままに並べて素朴な演奏を聞かせる。曲によってはダルブッカやツァンバル(小型のツィンバロム)、マンドリンやジェンベまで持ち出して何でもありな奔放さの内にも移民的哀愁もたっぷり感じさせる。ジャケットの写真から推測するに、数曲でヴォーカルを担当するミラン・クルチェンスキーは遥かに上の世代のようだし、世代を跨いで移民が奏でる遠き故郷の追憶って感じだろうか。〔月刊ラティーナ07年11月号掲載 Text:関口義人〕

20071023130034.jpg
『TONOLEC/TOBA
(トノレク/トバ)』

UNION T001 2520円
【トバ族の音楽と現代サウンドの融合】
 アルゼンチン、ボリビア、パラグアイで自然・芸術と共存し、自給自足生活を送る少数民族トバ。サウンド担当ディエゴ・ペレスとグアラニ―族の血を引く作詞・ボーカルのチャロ・ボガリンの男女ドゥオからなるトノレックは、2年にわたりアルゼンチン北部チャコ州チェラアラピのトバ族と交流し、歌やダンス、子守唄などトバ独特の音楽を体感した。本作はその体験から彼ら自身が“トバ・エレクトロニカ”と呼び、民族的・土着的なトバ音楽とラップ・エン・エスパニョールやクラブ・ミュージック等モダンサウンドといった両極にあるもの同志の融合を試みており、時にアジアン・エスニック的で一度聴くと忘れられない奇妙な味わいを醸し出している。独特のフラットな発声でスペイン語とトバ言葉を操りながら歌うチャロの声は、高らかにはるか遠い世界へと誘ってくれるかのようだ。テクノロジーが少数民族の文化を伝える手段として何が出来るのか? 少数民族の音楽を『保存』ではなく、エレクトロニカへと進化させることの意義は? などさまざまな問題提起をしてくれるCDでもある。〔月刊ラティーナ07年11月号掲載 Text:タニィ〕

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
オルケストラ・インペリアルがチン・マイアのトリビュート・ライヴを開催!(10/23,ブラジル)
”プレミオ・MTVラティーノ 2007” の受賞者発表!(10/23,メキシコ)

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

  1. 2007/10/23(火) 13:09:29|
  2. 商品紹介[アルゼンチン]
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アルゼンチン盤最新入荷商品 PICK UP!

最新入荷商品の中からオススメ商品をPICK UP!
新入荷商品のリストについては、前3つの書き込みをご覧下さい。

以下の商品は◆WEBショップ◆で購入できます。

ロクサーナ
『ロクサーナ・カラバハル/愛、血と静寂』[フォルクローレ]2730円
 “フォルクローレ界の女性スター歌手が伝統の音色に現代感覚を注入。心をかき立てられる音色!”
●Tr01チャカレーラ・デル・クレスピンTr02クリスタル・フィーノTr03ボエミア・フィロソファルTr04ディゴ・ラ・テレシータTr05血と静寂Tr06ラ・フィナディータTr07死なないためのサンバTr08ビダラTr09青い鏡Tr10ラティードTr11ビエントレTr12夢Tr13ラ・パレシーダ
●ロクサーナ・カラバハル(歌、ギター、パーカッション他)ノルベルト・コルドバ(ベース)ウーゴ・D.“クエルボ“パホン(バンドネオン、コーラス)シルバーナ・アルバノ(キーボード、パーカッション、コーラス)サウル“ディピ“カラバハル(ギター)カミーロ・カラバハル(ドラムス??????)ハビエル・マルティネス(ドラムス???)グスタボ・ロペス(ドラムス??)バルタサル・コモト(エレキギター???)他
エグゼクティブ・プロデューサー:ビクトル・エレディア、フェルナンド・イボラ


フィト
『フィト・パエス/世界は1曲に収まる』[アルゼンチン・ロック]2730円
 『世界は1曲に収まる』!? コンスタントに作品を届けてくれるアルゼンチン・ロック界の大御所フィト・パエスの新作はそんなタイトルが付けられている。基本的な音作りは直球中心のロックンロールながらも、タイトルにも表れているように、捉えようとすると思考の循環に陥ってしまうようなひねくれ感も同時にあって、40歳を超えたにも関わらず、まだまだロックンロール欲求に陰りがないことが窺えて頼もしい。売れっ子デザイナーのアレハンドロ・ロスによる統一されたデザインも、楽しい空想とホラーが共存するフィト・パエスの世界観をよく表したもの。バラードも程よく配置されていて、ファンの期待を裏切らないフィト・パエスらしいところ。本作は、プログレ・ポップなタイトル曲Tr01のイントロからフィト・パエスのロックンロールな美意識の世界に持っていかれてしまう、“the”アルゼンチン・ロックな好作品だ。「アルゼンチンロックはフィト・パエスに収まる」!(花田勝暁 ラティーナ06年11月号より)


アリエル・アルディット
『アリエル・アルディット/AA印』[タンゴ]2520円
 先月号の海外ニュース欄でも紹介されていたエル・アランケの専属シンガーとしてお馴染みの"新世紀のガルデル"ことアリエル・アルディット、ソロ作第一弾が同盤。談話の中で彼が語っていたように、全12曲のうち9曲をギター1本または2本をバックにしっとりと歌い込んでいる。タンゴについて多くの事を学ぶ場を与えてくれたと、感謝の気持ちを語っていたエル・アランケを脱退して、ようやく肩の荷がおりたのか非常にリラックスした雰囲気。まるで気のおけない仲間たちが集まったパーティーで、ワインを片手に幸福そうに歌ってるかのようだ。過去2度の日本公演をとおして、彼の繊細で表現溢れる歌唱力は誰もが認めるところ。Tr08のみがカンドンベ=ミロンガ形式のアップテンポの作品。同曲を含めてTr01Tr11では盟友ラミーロ・ガジョが編曲とオケの指揮を担当している。期待の本格派ソロ・シンガーの誕生だ!(斎藤憲三 ラティーナ06年11月号より) 

クアトロタンゴ
『クアトロタンゴ』[タンゴ]2520円
 6年前に1980年生まれ(!)のピアノのクレナールとバンドネオンのサトーレのデュオとして結成後、「ラ・クアルターダ」という名の四重奏で活動していたが改名後、コントラバスのカネストラリをエスカリオーネに代えて再出発。2005年3月のブエノスアイレス国際タンゴ祭の目玉であるオープンエアーミロンガに出演(ラ・クアルターダの名で)したが疾走感溢れる演奏は必聴、ならぬ必見。是非ライヴでも見て頂きたい。レブッフィとこのエスカリオーネは2004年にカルラ・プグリエーセの楽団で来日もしている。クレナールの自作Tr13やモーレスのTr02プラサ作Tr05を除いて作品の大半が古典曲というレパートリー。レブッフィの泣き節の超絶ヴァイオリン・ソロも相変わらず快調ながら、タンゴをオラシオ・カバルコスに師事したという新コントラバス奏者の低音が思いっきり主張するTr12など、聴き応えあり。(太田亜紀 ラティーナ06年11月号より)

パブロ・シーグレル
『パブロ・シーグレル&キネ・シネーシ/バホ・セロ(零下)』[タンゴ]2520円
“ピアソラ五重奏に所属したピアノの巨匠によるトリオ編成で鬼才の研ぎ澄まされた感性を聞かせる”
●Tr01ラ・ラジュエラTr02亜麻の花Tr03チン・チンTr04没落Tr05別れのミロンガTr06バホ・セロ(零下)Tr07みどりの草Tr08プラヌフェル・ミロンガTr09酔いどれたちTr10フーガと神秘
●パブロ・シーグレル(ピアノ) キケ・シネーシ(ギター) ワルテル・カストロ(バンドネオン)


以上の商品は◆WEBショップ◆で購入できます。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
カエターノ、早くもライヴ始動!(10/26,ブラジル)
ラルフ・ローレン、ウルグアイでのケタ違いの休暇の取り方!(10/26,ウルグアイ)
収録5,000項目を超えるブラジル音楽辞書(10/26,ブラジル)
キューバのルーカス賞、ビデオ・クリップ部門ノミネート作発表!(10/26,キューバ)
コロンブスの出身地論争!(10/26,ポルトガル)
ガルシア大統領の隠し子発覚!(10/24,ペルー)

最新国内ニュース  http://www.latina.co.jp/index.html
サラーム海上・トーク&ビデオ上映会@タワー渋谷:11/3(10/26)
ジョアン・ジルベルト東京公演、チケット最新情報!(重要)(10/26)


テーマ:お気に入りミュージシャン - ジャンル:音楽

  1. 2006/10/26(木) 19:43:06|
  2. 商品紹介[アルゼンチン]
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0