カエターノ・ヴェローゾCaetano Velosoが、ラッパーMVビルの新たなビデオクリップの収録に参加した。ビデオ・クリップが制作されたのは、MVビルの最新アルバム『Falcao - O BAGULHO E DOIDO』に収録された「Lingua de Tamandua」という曲。警察のスパイのことを歌ったキワドい程に社会派のリリックを持った歌だ。トラックには、カエターノ・ヴェローゾの「Qualquer Coisa」が使われている。
CD『+ NOVO DE NOVO』 Som Livre 06642 /2415円 ソロになってからの8作目となる今作『+ NOVO DE NOVO』は、2003年発表の前作『Tudo Novo de Novo』の収録曲を中心としたライヴ録音作品。2004年の12月にブラジリアで行われたライヴの実況録音盤だ。『Tudo Novo de Novo』からの収録曲が18曲中8曲と最も多いが、その他の曲はソロ・キャリアの中から人気のある曲が万遍なく演奏された感があり、前作までの集大成した感があるライヴ。 シンプルなバンド編成でのライヴで、華美な演出はされていない。が、達者なバンド・メンバーとシンプルで絶妙な演奏が繰り広げられる。モスカもプレイヤーとしても一流であるが脇を固めるメンバーも素晴らしい。ベース=ドゥンガDunga、ドラム=クリスティアン・オーエンスChristiaan Oyens、キーボード&サンプラー=サシャ・アンバッキSacha Amback、パーカッション=ハミロ・ムソットRamiro Musotto。中でもサシャ・アンバッキの繊細なプレイは一際耳に残る。誰かが前にでるのではなく「歌」としてシンプルに響くようなアレンジになるように心遣われている。ギターと声による弾き語りというシンプルなスタイルで十分に魅力的な音楽を聴かせる“モスカ”という希代の才能を中心とした端正なアンサンブルだ。ポップスとして優れていて、かつ哲学的な歌詞をもつ曲自体の良さも光る。後半Track14、15、16での、ブラジリアの青少年たちによって結成された、コーラスも瑞々しい打楽器団バテ・ラタBate Lataの共演もアクセントになっている。
パウリーニョ・モスカPaulinho Moska(1967年、リオデジャネイロ生まれ) 前作『Tudo Novo de Novo』が国内リリースされているパウリーニョ・モスカ。ブラジルでは同アルバム発表後にEMIからソン・リヴリへ移籍しているが、移籍後のソン・リヴリから早くも再発されている程人気のある作品だ。簡単にプロフィールを紹介すると、1987年にリオで結成したイニミゴス・ド・ヘイというバンドでプロ・デビュー。バンドの中核として活躍し、ヒット曲の多くのモスカのペンが絡んでいた。1991年にソロ活動をするためにグループを脱退。オルタナティヴ・ロックが全盛期だった93年に初のソロ・アルバム『Vontade』をリリース。ガレージ・バンドの佇まいで収録されたアルバムだった。徐々に変化はあったものの、1999年5th『Mobile』より、それまでのロック・スタイルからモスカが求める音景色は明らかに変化した。ロック・バンドのスタイルにこだわらず、録音に参加したマルコス・スザーノやサシャ・アンバッキといった気鋭のミュージシャンとともに、重く深淵なポップ・ミュージックという新たな次元に突入する。次作でもその旅は続くが、03年『Tudo Novo de Novo』では、新たな音楽的理解者となったホルヘ・ドレクセレルやマルチナーリアを交え、ポップ・ミュージックという枠を出た経験を活かしながら、シンプルで心の深いところまで届く歌を聴かせてくれた。先に触れたように国内外での人気も高い。その『Tudo Novo de Novo』の曲を中心に、随所に短くないキャリアから選りすぐられた名曲を交えた、集大成ライヴ。モスカに宿る音宇宙を感じられる。
収録曲 01.Tudo Novo de Novo(すべては再び新しい、『Tudo Novo de Novo』より) 02.Lagrimas de Diamantes(ダイヤモンドの涙、『Tudo Novo de Novo』より) 03.Reflexos e Reflexoes(反射と考察、『Tudo Novo de Novo』より) 04.O Jardim do Silencio(沈黙の庭、『Tudo Novo de Novo』より) 05.A Seta e o Alvo(矢と標的、『Contrasenso』より) 06.Trampolim(トランポリン、『VoNtaDe』より) 07.Admiracao(感嘆、『Pensar e Fazer Musica』より) 08.A Idade do Ceu(空の時代、『Tudo Novo de Novo』より) 09.Pensando em Você(君のことを考えている、『Tudo Novo de Novo』より) 10.Seu Olhar(セウ・オリャル、アルバム初収録) 11.Sem Dizer Adeus(さよならは言わない、『Mobile』より) 12.O Bilhete no Fim(最後の伝言メモ、『Tudo Novo de Novo』より) 13.Um Mobile no Furacão(ウン・モビリ・ノ・フラカゥン、『Mobile』より) 14.Relampiano(ヘランピアノ、『Contrasenso』より) 15.O Ultimo Dia(最後の日、『Pensar e Fazer Musica』より) 16.O Mundo(世界、『Mobile』より)
*ボーナス・トラック 17.Cheio de Vazio - Faixa Bonus(虚ろでいっぱい、『Tudo Novo de Novo』より) 18.Admito que Perdi - Faixa Bonus(失ったことを認める、『Contrasenso』より)
DVD盤もあります DVD『+ NOVO DE NOVO』 Som Livre 02039 /3990円 『トゥード・ノーヴォ・ヂ・ノーヴォ』発売時のインタヴューで、モスカはあのアルバムが写真を撮り始めた影響がとても色濃く反映された作品であり、ツアーだけではなく展覧会や俳優(彼は劇団に属していた時期もある)などもやってみたいと言っていた。ソン・リヴリへ移籍後初となる新作は、2004年に行われた『トゥード・ノーヴォ・ヂ・ノーヴォ』ツアーのブラジリア公演の模様を収録したライヴ盤だ。サシャ・アンバッキ(キーボード&サンプラー)、ドゥンガ(ベース)ら、アルバムでもお馴染みのメンバーだが、言うなれば極めてオーソドックスかつシンプルなポップス作品集であった同作の世界観を極めるためか、マルコス・スザーノは参加しておらず、代わりにハミロ・ムソット(パーカッション)とクリスティアン・オーエンス(ドラムス)が参加。シアトリカルでポエティックなモスカの歌に絶妙な距離感で寄り添う。決して斬新なアレンジではないし、写真のセット以外は簡素なステージで飛び道具もない。けれども、(ヒット曲の再演も含めて)この瑞々しさは一体なんだろう? そして、同時にリリースされたDVDはライヴの進行とリンクさせながら、「心に引っかかった“ある曲”のメロディーのタイトルが思い出せず、何人かのアーティストに会いに行く男」を演じるモスカの姿が。その相手とは、ここ数年で彼に「最も強いインパクトを与えた」と語るホルヘ・ドレクスレルやマルチナーリアで、2人とのセッションの模様も納められている。ライヴでも共演しているティーンの子供たちによるパーカッション・グループ、バテ・ラタとの邂逅も含め、この映像はピエール・バルーとボサノヴァ人たちの稀有な交流が濃密に記録された「サラヴァ」の精神を受け継いだ作品であるとも言えるだろう。件の“ある曲”とはあの大名曲のことで、モスカは当然“あの人”の精神性も受け継いでいる。ロックの、そしてMPBとサンバの伝統と革新。点から線へ。[「月刊ラティーナ07年05月号掲載」texto por 佐々木俊宏]
説明不要のイヴェッチの新作はマラカナン競技場での5万人ライブ。CDには過去のヒット曲は未収録(計4時間に及ぶという噂のDVDに期待!)だが、得意のパーカッシヴなアップテンポ曲を中心に、フュージョンがかったファンク(チン・マイアのカヴァーも)やゴージャスなバラードなど、もはや「アシェー」の括りさえ不要の独自のポップ・スタイルは磐石。スカンキのサムエウ、MCブシェシャなどゲストも充実。スペインの大スター、アレハンドロ・サンスとの共演は国際ラテン市場参入への布石か? サイボーグ的なイメージを強調するボンテージ風の衣装やCDデザインも含め、全体の印象は非常にクールだが、個人的にはアザ・ヂ・アギアのドゥルヴァウを迎えた㉃のバイーア的な「ダサさ」がなんともツボ。さらには懐かしの「ランバダ」や、畏れ多くもジョルヂ・ベンの名曲にエヴァ時代のヒット「アレレー」を挟む荒業まで披露し、現場に居たら発狂必至。かえすがえすも一昨年の来日中止が残念。[「月刊ラティーナ07年05月号掲載」texto por 輪島裕介]
現在発売中のInternational Pressポルトガル語版で、セウ・ジョルジが大きく取り上げられており、他のメディアではまだあまり取り上げられていないニュー・アルバムについて触れられています。 ニュー・アルバムのタイトルは『America Brasil o Disco』で、5月に発売予定。ドゥドゥ・ノブリ、マックス・ヂ・カストロ、フェリピ・バーデン・パウエルらがゲスト参加し、エレクトロニックな要素は少なくブラジルの楽器のアコースティックな響きを活かした作品。曲のテーマはブラジルとアメリカ(や中南米の国々)の関係で、やはりサンバがベースとなった曲ばかりだという。
ブラジルの携帯電話会社TIMが主催する音楽賞=TIM賞(Premio TIM)。第5回TIM賞へのノミネート作品が発表になりました。昨年『Mar de Sophia』と『Pirata』の2枚の作品を発表したマリア・ベターニアのノミネートの多さが光ります。
◆CATEGORIA ARRANJADOR◆ Dori Caymmi por "Rio-Bahia" - Joyce & Dori Caymmi Henrique Cazes por "Radames e o Sax" - Leo Gandelman Mario Adnet por "Jobim Jazz" - Mario Adnet
◆CATEGORIA CANCAO◆ Beira-Mar, de Roberto Mendes e Capinan - interprete: Maria Bethania Ela Faz Cinema, de Chico Buarque - interprete: Chico Buarque Kirimure - interprete: Maria Bethania
◆CATEGORIA PROJETO VISUAL◆ CD "Carioca", de Chico Buarque - Claudia Warrak e Raul Loureiro CD "Tum Tum Tum", de Dea Trancoso - Viviane Gandra CD "Pirata", de Maria Bethania - Gringo Cardia
◆CATEGORIA CANCAO POPULAR◆ MELHOR DISCO "Eternamente Cauby Peixoto" - Cauby Peixoto "Reserva de Alegria"- Edvaldo Santana "Pensei que Fosse o Ceu" - Vander Lee
MELHOR DUPLA Zeze Di Camargo & Luciano ("Diferente")
MELHOR GRUPO Roupa Nova ("RoupAcustico 2") The Originals ("The Originals Vol. 2")
MELHOR CANTOR Cauby Peixoto ("Eternamente Cauby Peixoto") Jorge Vercilo ("Jorge Vercilo Ao Vivo") Roberto Carlos ("Duetos")
MELHOR CANTORA Joanna ("Ao Vivo em Portugal") Patricia Mellodi ("Pacote Completo") Tania Mara ("Tania Mara")
◆CATEGORIA INSTRUMENTAL◆ MELHOR DISCO "Radames e o Sax" (Leo Gandelman) "Jobim Jazz "(Mario Adnet) "Nem Sol nem Lua "(Toninho Ferragutti)
MELHOR SOLISTA Hamilton de Holanda ("Brasilianos") Sergio Assad ("Lo que Vendra") Odair Assad ("Lo que Vendra")
MELHOR GRUPO Hamilton de Holanda Quinteto ("Brasilianos") Hamleto Stamato Trio ("Speed Samba Jazz 3") UFRJAZZ Ensemble ("Paisagens do Rio")
◆CATEGORIA MPB◆ MELHOR DISCO "Obrigado, Gente! Joao Bosco ao Vivo" - Joao Bosco "Mar de Sophia" - Maria Bethania "Pirata" - Maria Bethania
MELHOR GRUPO Chicas ("Quem Vai Comprar Nosso Barulho") Os Cariocas ("Os Cariocas ao Vivo") Perseptom Banda Vocal ("Brasil a Capella")
MELHOR CANTOR Cauby Peixoto ("Cauby Canta Baden") Joao Bosco ("Obrigado, Gente! Joao Bosco ao Vivo") Renato Braz ("Por Toda a Vida")
MELHOR CANTORA Leny Andrade ("Leny ao Vivo") Maria Bethania ("Mar de Sophia e Pirata") Rosa Passos ("Rosa")
◆CATEGORIA POP/ROCK◆ MELHOR DISCO "Ce"- Caetano Veloso "Infinito Particular" - Marisa Monte "Mutantes ao Vivo Barbican Theatre, Londres, 2006"- Mutantes
MELHOR GRUPO Cordel do Fogo Encantado ("Transfiguracao") Mutantes ("Mutantes ao vivo Barbican Theatre, Londres, 2006") Skank ("Carrossel")
MELHOR CANTOR Caetano Veloso ("Ce") Lenine ("Acustico MTV Lenine") Zeca Baleiro ("Baladas do Asfalto e Outros Blues ao Vivo")
MELHOR CANTORA Angela RoRo ("Compasso") Marisa Monte ("Infinito Particular") Paula Lima ("Sinceramente")
◆CATEGORIA REGIONAL◆ MELHOR DISCO "Marco Zero ao Vivo" - Alceu Valenca "Nove de Frevereiro Vol. 2"- Antonio Nobrega "Tum Tum Tum" - Dea Trancoso
MELHOR DUPLA Cesar Oliveira e Rogerio Melo ("Patria Pampa ao Vivo") Joao Mulato e Douradinho ("Classicos da Moda de Viola") Mayck e Lyan ("Defendendo a Tradicao")
MELHOR GRUPO Rio Maracatu ("Lapada") Timbalada ("Alegria Original") Trio Forrozao ("Na Puxada de Rede")
MELHOR CANTOR Alceu Valenca ("Marco Zero ao Vivo") Dominguinhos ("Conterraneos") Sergio Reis ("Tributo a Goias")
MELHOR CANTORA Daniela Mercury ("Bale Mulato ao Vivo") Dea Trancoso ("Tum Tum Tum") Margareth Menezes ("Brasileira ao Vivo")
◆CATEGORIA SAMBA◆ MELHOR DISCO "Amendoeira" - Bebeto Castilho "Memoria em Verde e Rosa" - Tantinho da Mangueira "Acustico MTV Zeca Pagodinho 2 - Gafieira" - Zeca Pagodinho
MELHOR GRUPO Fundo de Quintal ("Pela Hora") Galocanto ("Fina Batucada") Quarteto em Cy ("Samba em Cy")
MELHOR CANTOR Marcos Sacramento ("Sacramentos") Tantinho da Mangueira ("Memoria em Verde e Rosa") Zeca Pagodinho ("Acustico MTV Zeca Pagodinho 2 - Gafieira")
MELHOR CANTORA Alcione ("Uma Nova Paixao ao Vivo") Ana Costa ("Meu Carnaval") Marisa Monte ("Universo ao meu Redor")
◆CATEGORIA ESPECIAL◆ DVD "Marco Zero ao Vivo" - Alceu Valenca "Desconstrucao" - Chico Buarque "Pieta" - Milton Nascimento
DISCO DE LINGUA ESTRANGEIRA "Jazz + Bossa" - Delicatessen "Dante XXI" - Sepultura "Timeless" - Sergio Mendes
DISCO ERUDITO "Brahms the Piano Concertos Nelson Freire" - Nelson Freire "Sinfonias 4 & 9 Ponteio Frevo" - Claudio Santoro, Orquestra Sinfonica do Estado de Sao Paulo & coro e John Naschling "Two Concerts for Two Guitar" - Sergio e Odair Assad
DISCO INFANTIL "Contos, Cantos e Acalantos" - Jose Mauro Brant "Forro pras Criancas" - Varios artistas "Lenga la Lenga" - Viviane Beineke e Sergio Paulo Ribeiro de Freitas
DISCO PROJETO ESPECIAL "Aquarela do Samba" - Varios artistas "Cruel" - Sergio Sampaio "Wagner Tiso 60 anos - Um Som Imaginario" - Wagner Tiso
DISCO ELETRONICO "Automan" - Manoel Vanni "Art, Plays and Soul" - DJ Mau Mau "Na Estrada" - DJ Patife
CANTORA Alcione, Ana Costa, Angela RoRo, Daniela Mercury, Dea Trancoso, Joanna, Leny Andrade, Margareth Menezes, Maria Bethania, Tania Mara, Marisa Monte, Patricia Mellodi, Paula Lima e Rosa Passos.
◆CATEGORIA TRUETONES◆ Vanessa da Mata - com Ai Ai Ai..., Nao me Deixe So e Ainda bem Bruno e Marrone - com Choram as Rosas, Vai Dar Namoro e Te Amar Foi Ilusao Jota Quest - com Alem do horizonte, Amor Maior e Do seu lado
『CDマリア・ヒタ MARIA RITA』レビュー*今回の仕様と当時の仕様は異なります ジャケットの横顔から伺いしれる偉大な母君の面影、そしてCDケースを開くと何故か2枚組使用のtレイがそこに……。不思議に思いよく見るとどうやらCDからのアクセスで楽曲をダウンロードできる模様。焼いたCD-Rのためのスペースらしい。凝っている。ミルトンの①が鳴り出した瞬間に軽度の錯乱状態になる。今自分が聴いているCDは一体……彼女のステージを既に体感しているブラジル人らがコンサートの第一声で同じことを感じたように。マリア・ヒタ、4歳の時に母のエリスは亡くなっている。それから20年あまりの時を経て届いたデビューアルバムは、既にブラジル本国では異例のセールスを記録しているそうである。母の親友ヒタ・リー作のTr02[あなただけがいない]・Tr10[パグ]、ミルトンの超名曲Tr09[出会いと別れ]、レニーニのTr11[リオの洗濯屋](最高!)など、選曲も妙。今はただ、スケールの大きな新人歌手として楽しみたい。早くも2作目3作目が待ち望まれる数少ない2世歌手の登場だ。[「月刊ラティーナ」03年11月掲載 texto por 船津亮平]
『CDマリア・ヒタ/セグンド MARIA RITA/SEGUNDO』レビュー(*本レビューで触れられているメイキングDVDと、『DVDマリア・ヒタ/セグンド・アオ・ヴィーヴォ』は別ものです) マリア・ヒタ待望の2作目。プロデュースはレニーニとマリア。アレンジは主に、ジャズ・グループ、クインテット・サンバズで活動するチアゴ・コスタが担当している。バックはチアゴ(p、エレピ)と、シルヴィーニョ・マズッカ(コントラバス)、クーカ・テイシェイラ(dr)のトリオ。バンドは必要最小限の音数でシンプルに、しかし確実にリズムや音の響きのツボだけを押さえてマリアをサポート。残りの空間をすべて、マリアの歌と、歌声と共に醸し出される濃密な情感が塗りつくしている。一聴すると静かな、囁くような歌声ながら、全身全霊をふりしぼって発せられるそれは、生命力そのものと言い換えられるほど莫大なエネルギーが渦巻いている。いやもう凄い力だ。マリアはそのパワーで聴き手を巻き込んでしまうから、聴くだけでかなりエネルギーを消費する。 さて、そんな本作、スタジオでの全11曲の録音の様子を収めたメイキングDVDが付いている盤も発売されている。そのDVDには、録音を進めながら、演奏をしては歌詞の言葉、アレンジ、リズムなどについて語り合い、クリエイティヴに曲を作り上げていく様子が記録されている。アルバムの中でも個人的にハイライトであるTr07[ソブリ・トーダス・アス・コイザス]が生まれる過程で、マリアが、チアゴと共に床を叩きながらこの曲の個性的なリズムと戯れるシーンは、こちらも一緒に楽しくなってくる。そして、先にも述べたようにマリアが魂の奥底から命のエネルギーを搾り出すように歌う姿は、こちらのエネルギーにも直に感応してくるし、その姿の神々しさは感動的ですらある。「歌う」ということはなにかものすごいものを「生む」ことなんだなと、改めて、感じ入ってしまう。世界中の誰が見ても、きっと同じ感動を呼び起こされると思う。そうそう、ちなみにDVD付きの方は、マイクではなくマリアが写ったジャケ違いの北米盤も出回っているが、やはりブラジル盤で欲しいところ。[「月刊ラティーナ」05年11月掲載 texto por 駒形四郎]
『DVDマリア・ヒタ/セグンド・アオ・ヴィーヴォ MARIA RITA/SEGUNDO AO VIVO』レビュー デビュー当時のマリア・ヒタには、共演者とも聞き手とも楽曲とも微妙な距離を保ち、自分の周囲にバリアを張っているような近寄りがたい印象があり、それが独特の魅力でもあった。しかし出産を経て発表した『セグンド』ではバリアが解け、このライヴDVDでは距離が一気に縮まり、素顔を身近に感じることが出来る。とは言っても歌うために生まれてきた人だけの特別なオーラは全開で、1時間20分のショーがあっという間に過ぎていく中、しばしば見せる菩薩の表情が何とも神々しい。ギターを使わずピアノが主導する凛としたサウンドも新鮮で、ゲストをいっさい迎えずバンドにこだわるポリシーも気高い。新世紀のディーヴァ誕生を実感できるコンサートの他、スタジオに親しい仲間だけ集めて行った『セグンド』お披露目ライヴ、インタビューやビデオクリップを 含めてトータル2時間半以上、もう目も耳も釘づけ。来日を熱望![「月刊ラティーナ」06年11月掲載 texto por 中原 仁]
01:Ouverture (Antonio Carlos Jobim) 02:Monologo de Orfeu (Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes) 03:Um Nome de Mulher (Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes) 04:Se Todos Fossem Iguais a Voce (Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes) 05:Mulher,Sempre Mulher (Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes) 06:Eu e O Meu Amor (Vinicius de Moraes/Antonio Carlos Jobim) 07:Lamento no Morro (Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes)
昨日の記事に関連して、ジョビンとヴィニシウスが初めて共作したミュージカルの劇『オルフェウ・ダ・コンセイサゥンOrfeu da Conceicao』のサウンドトラックが、デジタル・リマスターされブラジルでは初めてCD化されました。なぜ、今頃かというと、ヴィニシウスが執筆したミュージカル劇『オルフェウ・ダ・コンセイサゥン』の初演から50年が経った、メモリアルな年だからです。ジョビンとヴィニシウスが共同で音楽制作に取り組むこととなった出会いは、ブラジル大衆音楽史に置いて、最も重要で幸せな出会いのうちの1つであったことは、言うまでもありません。このミュージカルでの共作の後に、「シェガ・ヂ・サウダーヂChega de Saudade」を作曲し、それがエリゼッチ・カルドーゾやジョアン・ジルベルトに取り上げられボサノヴァが誕生していく……というのは良く知られたエピソードでしょう。
肝心の録音の方はというと、ジョビンがピアノで参加しているのは、もちろん『黒いオルフェ』でもがっつり共演するルイス・ボンファが、プレ・ボサノヴァ期を代表するギタースタイルを披露しています。Track02(Monologo de Orfeu)で朗読をするのはヴィニシウス本人です。その他ほとんどの曲でヴォーカルをとるのは、当時の人気サンバ歌手ホベルト・パイーヴァ。
01 Eu nao Existo sem voce (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) *アナ・ジョビンとの共演 02 Chega de Saudade (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) , Se e por falta de Deus ( Tom Jobim / Dolores Duran) 03 Anos Dourados (Tom Jobim / Chico Buarque) 04 Outra Vez (Tom Jobim) , Imagina (Tom Jobim) , Imagina (Chico Buarque) 05 Incerteza (Tom Jobim e Newton Mendonça) , Tereza da Praia (Tom Jobim e Billy Blanco) , Overture (Tom Jobim e Chico Buarque) 06 Lamento do Morro (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) *カエターノ・ヴェローゾ、シコ・ブアルキ、ガル・コスタ、ジルベルト・ジル、ミルトン・ナシメント、パウリーニョ・ダ・ヴィオラの歌唱 07 A Felicidade (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) *ジルベルト・ジル、ミルトン・ナシメント、パウリーニョ・ダ・ヴィオラの歌唱 08 Se Todos Fossem Iguais a Voce Estrada do Sol (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) *ガル・コスタ、パウリーニョ・ダ・ヴィオラの歌唱 09 Eu Sei que Vou te Amar (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) 10 Canta, Canta Mais (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) 11 Chega de Saudade (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) *カエターノ・ヴェローゾの歌唱 12 Carta ao Tom 74 ( Toquinho / Vinicius de Moraes) *トキーニョ、ヴィニシウスとの共演 13 Desafinado (Tom Jobim / Newton Mendonça) *クアルテート・ジョビン-モレレンバウムの演奏 14 So Tinha de Ser com Voce (Tom Jobim / Aloysio de Oliveira) *クアルテート・ジョビン-モレレンバウムの演奏 15 Agua de Beber (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) 16 Voce e Eu ( Carlos Lyra / Vinicius de Moraes) 17 So Danco Samba (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) 18 Chega de Saudade (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) 19 Imagina (Tom Jobim / Chico Buarque)
ボーナス映像 “imagina”のTomのピアノ・ソロ Nelson Mottaがトムとボサノヴァについて語る
01 Ela e Carioca (Tom Jobim e Vinicius de Moraes) 02 Wave (Tom Jobim) 03 Surf Board (Tom Jobim) 04 Nuvens Douradas (Tom Jobim) 05 Corcovado (Tom Jobim) 06 Wave (Tom Jobim) 07 Retrato em Branco e Preto (Tom Jobim / Chico Buarque) 08 Ela Desatinou (Chico Buarque) *シコ・ブアルキとの共演 09 Voce Vai Ver (Tom Jobim) *アナ・ジョビンとの共演 10 Falando de Amor (Tom Jobim) *レイラ・ピニェイロとの共演 11 Eu te Amo (Tom Jobim / Chico Buarque) 12 Insensatez (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) 13 Ligia (Tom Jobim) 14 Luiza (Tom Jobim) 15 Garota de Ipanema (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) 16 Samba de uma Nota So (Tom Jobim / Newton Mendonca) 17 Ela e Carioca (Tom Jobim e Vinicius de Moraes) *クアルテート・ジョビン-モレレンバウムの演奏 18 Samba do Aviao (Tom Jobim) *カエターノ・ヴェローゾ、シコ・ブアルキ、ガル・コスタ、ジルベルト・ジル、ミルトン・ナシメント、パウリーニョ・ダ・ヴィオラの歌唱 19 Estrada Branca (Tom Jobim / Vinicius de Moraes) *レニタ・ブルノとの共演