fc2ブログ

Blog Latina [ブログ・ラティーナ]

月刊ラティーナを発行する(株) ラティーナの情報発信用ブログ!

Antonio Carlos Jobim,Vinicius de Moraes,Luiz Bonfa/ORFEU DA CONCEICAO~50年目のメモリアルな再発~

ORFEU DA CONCEICAO
Antonio Carlos Jobim,Vinicius de Moraes,Luiz Bonfa,Roberto Paiva/ ORFEU DA CONCEICAO
EM 3799772 2415円(税込)


01:Ouverture
(Antonio Carlos Jobim)
02:Monologo de Orfeu
(Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes)
03:Um Nome de Mulher
(Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes)
04:Se Todos Fossem Iguais a Voce
(Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes)
05:Mulher,Sempre Mulher
(Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes)
06:Eu e O Meu Amor
(Vinicius de Moraes/Antonio Carlos Jobim)
07:Lamento no Morro
(Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes)

 昨日の記事に関連して、ジョビンとヴィニシウスが初めて共作したミュージカルの劇『オルフェウ・ダ・コンセイサゥンOrfeu da Conceicao』のサウンドトラックが、デジタル・リマスターされブラジルでは初めてCD化されました。なぜ、今頃かというと、ヴィニシウスが執筆したミュージカル劇『オルフェウ・ダ・コンセイサゥン』の初演から50年が経った、メモリアルな年だからです。ジョビンとヴィニシウスが共同で音楽制作に取り組むこととなった出会いは、ブラジル大衆音楽史に置いて、最も重要で幸せな出会いのうちの1つであったことは、言うまでもありません。このミュージカルでの共作の後に、「シェガ・ヂ・サウダーヂChega de Saudade」を作曲し、それがエリゼッチ・カルドーゾやジョアン・ジルベルトに取り上げられボサノヴァが誕生していく……というのは良く知られたエピソードでしょう。

 また、『オルフェウ・ダ・コンセイサゥン』を下敷きに、フランスで1958年に制作された映画『黒いオルフェ』( マルセル・カミュ監督、 音楽はアントニオ・カルロス・ジョビンと ルイス・ボンファ)が、カンヌ国際映画祭のパルム・ドールやアカデミー賞の外国語映画賞を受賞し、ボサノヴァのブームの波が世界中に波紋していくというエピソードも、ボサノヴァ・ファンの方はご存知でしょう。

 ボサノヴァの誕生も、ボサノヴァの世界的ブームも『オルフェウ・ダ・コンセイサゥン』でのジョビンとヴィニシウスの初共作があってのことだと言えます。そんなメモリアルな盤のデジタル・リマスターされてのCD化です。ブラジル音楽ファンの方は、ぜひ一度は聞いておいて損はないです。
 
 肝心の録音の方はというと、ジョビンがピアノで参加しているのは、もちろん『黒いオルフェ』でもがっつり共演するルイス・ボンファが、プレ・ボサノヴァ期を代表するギタースタイルを披露しています。Track02(Monologo de Orfeu)で朗読をするのはヴィニシウス本人です。その他ほとんどの曲でヴォーカルをとるのは、当時の人気サンバ歌手ホベルト・パイーヴァ。

ORFEU DA CONCEICAO


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
ゲーラ、ビスバル、サンス、ルーがNYで夢の競演!(4/3,USA)
ヒップホップ・グループ "カルテル・デ・サンタ" の悲劇!(4/3,メキシコ)
ビヨンセ、ジェニファー・ロペスに続きスペイン語の歌を(4/3,USA)
スポンサーサイト



テーマ:本日のCD・レコード - ジャンル:音楽

  1. 2007/04/03(火) 18:07:48|
  2. 商品紹介[ブラジル]
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0