『VARIOS/ESTUDIO COCA COLA(エストゥヂオ・コカ・コーラ)』2415円 [人気者同士の熱き共演集] ブラジルの音楽専門TVチャンネルMTVブラジルで、昨秋放送された特番がCDとDVDでリリース。当代の人気バンドがガチンコ対決する趣旨で、6グループ、3組の共演が収録。最初はアシェー界若手No.1、元ババード・ノーヴォのクラウヂア・レイチと、一昨年初来日した若手ロック・バンドのCPM22。2組目はポルト・アレグレから出たカショーホ・グランヂとロック界の重鎮ナンド・ヘイス。最後はレゲエ界のニューカマー、アルマンヂーニョと、昨年大ブレイクしたニューカマー、NXゼロ。この手の共演は歌手だけの場合が多いが、ここではアレンジも書き下ろしだ。バックバンドも丁々発止に絡み合い、聴き馴染んだ楽曲も新鮮な印象を受ける。未収録分(スカンキvsナサゥン・ズンビ、ネグラ・リvsピティ、マルセロD2 vsレニーニ)もあるので続編のリリースに期待したい。〔月刊ラティーナ08年6月号掲載 text by Willie Whopper〕
『OSWALDO MONTENEGRO/INTIMIDADE(オズワルド・モンチネグロ/インチミダーヂ)』2415円 [べテラン歌手の総決算的スタジオ・ライヴ] まるでホーム・パーティーのような雰囲気で収録したスタジオ・ライブ・シリーズ『インチミダーヂ』。ギリェルミ・アランチンスに続いて第2弾としてリリースされたのは、昨年デビュー30周年を迎えたオズワルド・モンテネグロ。1956年生まれというから御年52歳のベテラン・シンガーだ。もともとはリオの出身だが、ミナスやブラジリアでの生活経験もある。日本ではマイナーな扱いだが、本国ではノヴェーラの挿入歌には欠かせない人物で、同世代を中心にファンが多い。近年はホベルト・メネスカルとのコラボレーションも順調だ。ここでは自身のキャリアを振り返るような内容で、ヒット曲を中心に披露、ブラジリダーヂ溢れる大人のフォークロックを聴かせてくれる。ゲストにゼカ・バレイロ、バンドリンのペドロ・アモリンも参加。ちょうど今頃はブラジル全土ツアーの真っ只中だ。〔月刊ラティーナ08年6月号掲載 text by Willie Whopper〕
『ZABE DA LOCA/BOM TODO(ザベー・ダ・ロカ/ボン・トード)』2625円 [「一体トシいくつやねん?」北東部のファン必聴] タイトでスピーディなバンダ・ピファノス・ヂ・カルアルーと言えば北東部マニアの方なら思わずピクッと反応することでしょう。ザベーとは Isabelの愛称としてよく使われる名前でして、つまりはこの人、ブラジル北東部の葦笛・ピファノ吹きのばあちゃん。一体トシいくつやねん?!なのにこの切れ味の鋭さ、インパクトの強烈さはどうでしょう。そもそも楽器そのものの音程のデタラメさ(マジいい加減)で知られるピファノでありますが、彼女の高い演奏精度は驚嘆に値します。ザブンバやカイシャ(スネア)他、打楽器のビートも強靭そのもの。いかにも生身の人間が創り出す音楽って感じです。製作陣にマシエル・サルー、エスクリーニョ、そしてカルロス・マルタらが控えている(いずれも一部ゲストで演奏参加)ことからもわかる通り、実に素晴らしいクオリティに仕上がっています。北東部のフォルクローレファンならこれはもう必聴。〔月刊ラティーナ08年6月号掲載 text by 上沖央明〕
『ZEZE GONZAGA/ENTRE CORDAS(ゼゼ・ゴンザーガ/エントリ・コルダス(弦楽器と共に))』2415円 [静謐な美しさに貫かれた好盤] ミカ・カウリスマキのドキュメンタリー映画『ブラジレイリーニョ』にも出演し、その上品で毅然とした佇まいが記憶に新しいゼゼ・ゴンザーガ。1926年生まれの81歳、ラジオ時代からブラジル音楽を支えてきた大歌手だ。本作はそのゼゼの歌と、弦楽器との共演を収録した美しい編集盤。クアルテート・マオガニ、アミルトン・ヂ・オランダ、ジョアン・リラ、マウリシオ・カヒーリョなどの他、バーデン・パウエル、ハダメス・ニャタリ、ハファエル・ハベーロなど、故人となったしまったマエストロとの貴重な録音を収録。静謐な美しさに貫かれた好盤である。ゼゼ・ゴンザーガの歌には、もちろん風格や威厳が感じられるのだが、それを支えているのは「歌心」に他ならない。「往年の大歌手」的な扱いを受けることもあるが、本作を聴けば彼女がいまだ現役の大歌手であることが認識されよう。〔月刊ラティーナ08年6月号掲載 text by 石郷岡 学〕
『PERI/SEGUNDO TEMPO(ペーリ/セグンド・テンポ)』2625円 [安定した実力のSSWの新作がまたよい] 前作『サンバ・パッサリーニョ(小鳥のサンバ)』が国内盤でも発売になり話題になったバイーア出身サンパウロ在住の気鋭のシンガー・ソングライター、ペリことペリアンド・コルデイロ・ノゲイラの新作が到着。人懐っこいメロディー・ラインは前作そのまま、ペリの軽やかなギターと歌声に加え、ブラシを多用し最小限にリズムを刻むドラム、トーン抑えめでそっと寄り添うようなベースのトリオを中心に、ベッドルームでセッションしている様な至極親密な空気感は癖になります。ヴァニア・アヴレウ、ジュサーラ・シルヴェーラをはじめとした♀Voの参加も見逃せません。ホドリゴ・マラニャォン『ボルダード』や、アフォンシーニョの『ベレー』、ヒカルド・テテ『ジェリンゴンサ』なんかがお好きな方は間違い無いかも。〔月刊ラティーナ08年6月号掲載 text by 石亀政宏〕
『GLAUCIA NASSER/A VIDA NUM SEGUNDO(グラウシア・ナセール/ア・ヴィダ・ヌン・セグンド)』2625円 [3枚目にして独自のMPBスタイルに進化] バックミラーに映るはにかんだ笑顔は新たな道を見つけた彼女の気持ちの証。3枚目にして“突き抜けた開放感をもたらすフォーキー・ポップ・ブラジレイロ”へと脱皮したミネイラの女性シンガー・ソングライター。シンプルで芯の太いバンド・サウンドと鉄弦アコースティック・ギターのストロークを基盤に、ファルセットでひらりと身を返すしなやかで透き通った唄声は幾多のMPBレジェンドに匹敵。ミナス特有のメランコリー旋律、70’s U.S.産自作自演歌手のようなダイナミズム、親密なバンド・メンバー達と書き上げられた珠玉の曲達は“現代のクルビ・ダ・エスキーナ”と呼ぶに相応しいです。時にビッグ・バンド・ブラス、時に複数のヴァイオリン、時にサンバ、と彩りを添えながら綴られる煌めく叙情。車窓から夏の風に吹かれているような、天井知らずの期待と高揚が持続します。〔月刊ラティーナ08年6月号掲載 text by マットホワ伊藤〕
『VARIOS/UM CANTINHO UM VIOLAO E BOSSA(ウン・カンチーニョ、ウン・ヴィオラゥン・イ・ボサノヴァ)』2625円 [ボサノヴァの真髄に触れる新録曲集] 誕生50周年に相応しい“ボサノヴァかくあるべし”ともいうべきコンピレーション・アルバムが届いた。本来あるべき美しいものとは、まったく相反するカタチで商用乱発される米曲カヴァーのBOSSA○○○等のまがいものを静かに警告するかのような一枚に、久しぶりにペンも熱くなる。全14曲、ドラムやベースといった余計な添加物を一切排除した“声とギター”だけのミニマム・スタイル。そして、そのタイトルに示されている“部屋の片隅…一本のギター…”という「コルコバード」の詩に象徴されるオリジナルのボサノヴァにしか存在しえない美しい詩が並ぶ。そんな、ここに記録された演奏たちを聴いていると、ジョアンが「想いあふれて」~『声とギター』、そして近年そのライヴで示してくれた、ボサノヴァ本来の精神性へのオマージュを感じるだろう。最後に、この素晴らしい作品を創造したプロデューサーのジョゼ・ミウトン氏に最大の賛辞を送りたい。〔月刊ラティーナ08年6月号掲載 text by ヒロチカーノ〕
『NEY MATOGROSSO/INCLASSIFICAVEIS(ネイ・マトグロッソ/インクラシフィカーヴェイス(分類不能なもの))』3150円 [ネイの声から透けてくるブラジル像] 夜の森に棲まう両生類を思わせる衣裳を身につけ、ここ何年間かで積み上げたシックな素顔のイメージをあっさり覆したネイ様。カズーザやペドロ・ルイス、アルジラ・エスピンドラ&イタマール・アスンサゥン、シコ・ブアルキなどの作品を自在に取りあげ、キーボードにセコス&モリャードス時代の同僚エミリオ・カヘーラを迎え、ポップでロックでアダルトなブラジルをたっぷり聴かせてくれる。このアルバムには同名のツアーが先行し、音楽そのものにもまして、ステージで裸体をさらして着替えたりといった挑発的なネイ・ワールドが、大変な話題を呼んだとか。タイトルの「類別不能なもの」は、収録されているアルナルド・アントゥニスの曲から採られているが、ネイ本人を指した言葉ではなく、ブラジルを意味しているとのこと。類別を超越したところに残る枠「ブラジル」の今を、年齢も性別もジャンルも超越したネイの声で。ゴージャス。〔月刊ラティーナ08年6月号掲載 text by 国安真奈〕
『MOINHO/HOJE DE NOITE(モイーニョ/オージ・ヂ・ノイチ)』2625円 [要注目の1stアルバム] 元バンダ・エヴァの歌手、エマヌエリ・アラウージョ。マリーザ・モンチのツアー(『グレート・ノイズ』)や故カシア・エーレルのバンドに参加し、リーダー作も出している女性パーカッション奏者/歌手のラン・ラン。80年代中盤からカエターノのバンドに参加、90年の初来日公演にも同行したギタリストのトニ・コスタ。バイーア出身の3人がリオで結成したバンドの、プロデューサーにベルナ・セッパスとカシンを迎えたファースト・アルバムだ。アシェーではなく、バイーアのサンバにロックを取り入れたサウンドが特徴で、サルヴァドールのペロウリーニョと現在の拠点であるリオのラパが合併したような、ちょっぴりレイドバックしたライヴ・バンドのノリがとても楽しい。トンガリ感はそんなにないけどカイミの名曲「サウダーヂ・ダ・バイーア」なんて実に独創的なカヴァー。他にありそうでなかった、同時にどこか懐かしさを感じさせる音にハマってます。〔月刊ラティーナ08年6月号掲載 text by 中原 仁〕
『TIMBALADA/AO VIVO(DVD)(チンバラーダ/アオ・ヴィーヴォ(DVD))』 3675円 [チンバラーダ初のDVD] チンバラーダ、15年に及ぶキャリアでなんと初めてのDVD作品。初期から近年までのレパートリーからイイトコ取りの全22曲にクリップ2曲のお得盤。ブラウン将軍が2曲でゲスト参加し、打楽器メンバーがラップで加わるほかは、新ヴォーカルのデニーが一人で歌いまくっている。Tシャツとデニムをヨレっと着こなす優男は新生エヴァのサウロにも通じる雰囲気で、渦巻ペインティングやジャンクを流用した従来の近未来的トライバル趣味とはやや異質だが、カジュアルでヤング&フレッシュな路線も十分にアリ。Track4「30分」のカポエイラの動きも俊敏。ダンディな白シャツ白帽子のブラウン将軍が歌うTrack3「アシャンス」は70年代アフロ・バイーアの至宝チンコアンスのナンバー。ガチな演奏は勿論、大会場だがギミックなしのステージは親密感が高く、客席のalegriaな感じもはっきり伝わる。〔月刊ラティーナ08年6月号掲載 text by 輪島裕介〕
『VARIOS/BELEZA PURA(ベレーザ・プーラ【TVドラマのサントラ】)』 2625円 [大注目のノヴァーラ・サントラ] ブラジルのヒットチャートを眺めてみると、放映中のノヴェーラの挿入歌がランクインしていることは、昔から変わらないことだ。テレビ・グローボが月曜日から土曜日の午後7時過ぎから放映している1時間ものの連続ドラマは、視聴率の善し悪しがニュースになるくらい一般のブラジル人は観ているし、その影響力は計り知れないものだといえる。だから挿入歌がヒットする仕組みなのだ。2月から放映スタートした『ベレーザ・プーラ』のブラジル国内のアーティストによる挿入歌を集めたのが本作。初出の楽曲も多く、ブラジル音楽ファンにとっても要チェックの内容となっている。カエターノ・カヴァーでスカンキによる爽快なロックナンバーになったTrack2「ベレーザ・プーラ」は、現在ヒット中。また、テレーザ・クリスチーナとセウ・ジョルジによるTrack7「放っておいて」も聴けるのは、今のところ本作のみとなっている。とにかく旬な物を聴きたいという方には格好のCDだ。〔月刊ラティーナ08年6月号掲載 text by 堀内隆志〕
01.Maria Maria 02.Pilar(do pila) 03.Os escravos de Jo 04.Pai grande 05.Seducao 06.Maria solidaria 07.Boca a boca 08.Ponta de areia 09.Povo da raca Brasil 10.Encontros e despedidas 11.A lua girou 12.Olho d'agua 13.Ultimo trem 14.Bola de meia,bola de gude 15.Roupa nova 16.Maria Maria(nova Maria)
Ramiro Gallo Quinteto『Raras Partituras (貴重な楽譜から)』 ◆epsa music ◆EP 081402◆2520円(税込)
活性化著しい現在のタンゴ・シーンの中でも最高にオリジナリティ溢れるスタイルを確立しているヴァイオリン奏者ラミロ・ガージョ率いる五重奏団の3作目。国立図書館が所蔵する大量の楽譜の目録化と連動し、眠っていた楽譜を実際の音として復活させる録音プロジェクト「貴重な楽譜たち」の第一弾となるライヴ盤だ。今回は、タンゴ・ロマンサと呼ばれる和声的に洗練された高踏的なサロン風タンゴを数多く生み出した4人の作曲家達、フランシスコ・デ・カロ、コピアン、デルフィーノ、モラの珍しい作品を中心に取り上げている。ガージョの個性が強く刻印された演奏スタイルが、作曲当時としては先進的だっただろう原曲の高い音楽性と拮抗し、リディア・ボルダた3人の実力派歌手の協力も得て、過去と現在が不思議に融合した音楽世界を紡ぎだしていく。ガージョ自作のTrack13~Track16は今日のタンゴ創造の最高の成果の1つと言える素晴らしさだ。[text by 鈴木一哉]
01.La casa de al lado (Letra y Musica: Fernando Cabrera) 02.Zamba del arribeño (Letra: Nestor Soria - Musica: Juan Falu) 03.Uruguay (Letra y Musica: Ruben Olivera) 04.Chanarcito (Letra: Leon Benaros - Musica: Carlos Guastavino) 05.Brillantina de agua (Letra y Musica: Ana Prada) 06.Canto Labriego (Letra y Musica: Teresa Parodi) 07.Achado (Letra: Carlos Careqa - Musica: Chico Mello) 08.Arbolito del querer (Letra: Aledo Meloni - Musica: Coqui Ortiz) 09.Zonko querido (Letra: Pepe Nunez - Musica: Juan Falu) 10.Cancion de las Cantinas (Letra: Manuel Castilla - Musica: Rolando Valladares) 11.Agua de mi sed (Letra: Coqui Ortiz - Musica: Matías Arriazu) 12.Cais (Musica: Milton Nacimento - Letra: Ronaldo Bastos) 13.Vidalero (Letra y Musica: Juan Quintero)/Ponte enferrujada (Letra y Musica: Antonio Bruno Zwarg)
ホルヘ・ドレクスレルは相反する2つのものを表現するのが好きなようだ。最新盤『12 Segundos de Oscuridad(暗闇の12秒)』でも甘いバラードからカタルシスへ、アコースティックからエレクトロニックへ、ソロからグループへと表現を次々に変えた。ホルヘ自身が新作『CARA B』に寄せて、「Aという面があるからこそ、Bという面がある。相反する二面によって構成されるひとつが、すべての人生や美しさの根源となっている」とコメントしている。
1990年9月、サンパウロ国際映画祭の会場でマノエル・デ・オリヴェイラ監督の『ノン、あるいは支配の空しい栄光』をみた。ギニア・ビサウと思われる戦地で植民地戦争に従軍している兵士たちが交わす、ポルトガルの戦争史についての議論のなかで、ローマ帝国への抵抗戦、セバスティアン伝説を生み出すこととなる1578年の「アルカセル・キビルの戦い」、そして1970年代に入っても続けられていた時代錯誤的な植民地戦争につて過剰なほど濃密に語られる。オリヴェイラ流儀の植民地政策主義なのだが、評者も隣接のブラジル人観客も洪水のような言葉の連弾い2時間も耳を傾けていて疲れ果ててしまったものの、映画美に酔った記憶だけが残っている。「無声映画時代に映画をとったことのある多分最後の現存する映画作家」と自己規定する、このポルトガル映画界の巨匠は1908年生まれだ。短編映画を含めれば多作にして、最も長期間活躍している映画人であるが、『フランシスカ』、『神曲』、『世界の始まりへの旅』、『クレーブの奥方』、『家宝』などの傑作といえる長編を続々と生み出すようになったのは70歳を過ぎてからである。サラザール独裁体制というポルトガルの政治状況が自由な映画製作を妨げたという事情があるにせよ、この老年パワーはいったいどこからくるのか。80歳になっても仕事への情熱はいささかも衰えず映画の可能性を拡大させるような話題作を連発している。 評者が一番惹かれる作品は、スペイン植民地におけるインディオ奴隷化に反対したラス・カサスと同様にブラジルでのインディオ隷属化反対を主張したが故に異端審問で裁かれたアントニオ・ヴィエイラ神父の一生を描いた『言葉とユートピア』(2000年)である。老年のヴィエイラを演じたのがブラジルの代表的俳優リマ・デュアルチだったので、ブラジルでも大いに話題となったが、この17世紀のヒューマニストをユートピアンととらえるオリヴェイラ監督はこの時82歳だ。 この巨匠のフィルモグラフィス全てが1冊に凝縮された本書を読み進めれば、単にポルトガル映画の豊かさとか面白さといったレベルは雲散霧消し、国境を超えたオリヴェイラ世界の魅力にハマルこと間違いなしだ。実業家兼映画人というアンビヴァレントな監督が快進撃を開始した原因は、74年のカーネーション革命にある、方や映画表現の自由を付与し一方家業を破産せしめたからだ、という仮説を本書で確認できたのも収穫だ。本誌でおなじみの赤坂大輔氏による企画本だが、お薦めの労作である。(月刊ラティーナ2003年9月号より、texto por 岸和田仁)