fc2ブログ

Blog Latina [ブログ・ラティーナ]

月刊ラティーナを発行する(株) ラティーナの情報発信用ブログ!

発売中のラティーナ10月号の内容は?

08100H1-4タテOL_

UPするのが後手後手になってしまいましたが、現在発売中の月刊ラティーナ08年10月号の内容です!
今号も一読といわず、何読もしください!

◆今年も開催! 第4回ブラジル映画祭 全6作品とその見どころ
文:Willie Whopper
◆グスタボ・サンタオラージャ率いるバホフォンドのラプラタ河周辺音楽を見逃すな 
文:栗本 斉
◆ブエナ・ビスタから最後の現役歌手 一夜限りの東京公演目前! オマーラ・ポルトゥオンド 
文:三田 茜
◆第6回タンゴダンス世界選手権 無冠だが、確実に頂点に近いアジアの実力!
文:本田健治/写真:本田大典
◆ボサノヴァ50周年展@サンパウロ カエターノとロベカルが共演
文:仁尾帯刀
◆なんと14年ぶりのリオ公演 ジョアン・ジルベルトの幸せな夜
文:宮田茂樹
◆連載第9回 それでもセーヌは流れる ある市民連帯の音楽の可能性
文:向風三郎
◆ラ米乱反射 連載第32回 分断統治を超えマヤ人大統領実現を
文:伊高浩昭
◆ESPACIO/LOST ACAPULCO 
文:長屋美保
◆チカーノ系新世代、グルーポ・ファンタスマ
文:真保みゆき
◆広い風179[カビの宿] 
写真・文:高野 潤
◆日本ブラジル移民100周年記念特別連載 移民を撮る移民を描く その九 追悼・橋本梧郎先生
文:岡村淳/イラスト:宇佐美里圭
◆94歳で天寿を全うしたブラジル音楽の至宝 ドリヴァル・カイミの足跡を振り返る
文:中原 仁
◆新・南のポリティカ 57  コーカサスの小さな国の大きな紛争
文・コラージュ:上野清士
◆NOTICIAS MUNDIALES
BRASIL(Hitoshi Kishiwada, Hirosuke Kitamura, Tetsuya Hida, Nio Tatewaki)
ARGENTINA(Diana Atsumi)
BOLIVIA(Junko Seto Hashiguchi)
CUBA(Hitoshi)
MEXICO(Kiyoshi Ueno, Miho Nagaya)
PARIS(Kazuko Ueno)
LONDON(Yuki Kishi)
THAI(Marisa Osawa)
◆ESPACIO/ARTE 文:上野清士
◆INFORMACION
topics - concert - live spot - radio - new release - others etc
◆LIBRO / CINE
◆EVENTO
◆リカルド・サンドバル ベネズエラが生んだマルチ弦楽器奏者
文:石橋 純
◆パウラ・モレレンバウム
文:若杉 実
◆マリーザ・モンチ、プロデュース 映画『オ・ミステリオ・ド・サンバ』
文:仁尾帯刀
◆虚無への巡礼41 オリエントを迷走するドムの軌跡を追って
文:関口義人
◆Reratório do Brasil ブラジルの出版事情、読書状況
文:岸和田 仁
◆連載第19回オーガニック・アルヘンティーナ ロック・スピリットを弾き語るガボ・フェーロ
文:栗本 斉
◆TU,SOLO TU Vol.105  トミー・トーレスの世界
文:岡本郁生
◆21世紀のタンゴ・マエストロたち〈52〉 幸せの低音~コントラバス奏者リラ・ホロビッツの活動
文:西村秀人
◆ディスコ・ガイド 国内盤/輸入盤
◆通信販売お申し込み方法
◆最新バックナンバー一覧
◆オピニオン/愛好会ニュース
◆編集後記/次号予告
スポンサーサイト



テーマ:これがオススメ! - ジャンル:ニュース

  1. 2008/10/06(月) 15:54:48|
  2. 月刊「ラティーナ」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本日締め切りですが……カンパナ・ブラザーズ・スクリーン制作ワークショップ 参加者募集!

 10月10日(金)から12日(日)までの三日間、ブラジルを代表する現代アート・ユニットのカンパナ・ブラザーズのディレクションによるワークショップが行われます。カンパナ・ブラザーズの来日は残念ながらないようですが、彼らの指名により、渋谷清道さんが講師をされます。
 3日間とも参加可能なことが条件になりますが、興味があることは、本日応募締め切りなので、急いで応募してください!

応募締切日:10月6日(月)
定員:6名  ※応募多数の場合抽選となります。
参加費:無料
申込方法:必要事項を記載の上、下記アドレスまでメールにてお申し込み下さい。
<必要事項:①住所 ②氏名 ③年齢 ④所属 ⑤Eメールアドレス ⑥電話番号 ⑦志望動機>
申込先メールアドレス:info@bh-project.jp
お問い合わせ先:文化発信プロジェクト室
TEL:03-5798-7200  FAX:03-5798-0355

詳しくは、こちらをご覧下さい。
  1. 2008/10/06(月) 14:59:26|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0