fc2ブログ

Blog Latina [ブログ・ラティーナ]

月刊ラティーナを発行する(株) ラティーナの情報発信用ブログ!

快挙!HIROSHI&KYOKOがサロン部門世界チャンピオンに!

大大大大大大大大大快挙!!!
日本人タンゴダンスペア、HIROSHI&KYOKOが世界中の強豪をおさえて、
何とタンゴダンス世界選手権サロン部門で堂々優勝!!!
もちろん日本人初/アルゼンチン人以外の外国人で初!

hirokyo

A型インフルエンザの流行で開催が危ぶまれたブエノスアイレスのタンゴダンス世界選手権。

その第7回世界選手権で初めて日本チャンピオンが生まれた。

5年間最初は準決勝で敗退したが、翌年にはステージ第3位、サロン部門6位という実績を残したHIROSHI&KYOKO(本名:山尾洋史/山尾恭子)が今年外国人としては初めて、外国人には最難関と言われるサロン部門のチャンピオンに選ばれた。

24日から予選大会、28日に準決勝、そして、決勝は29日、往年の日本人なら誰もが懐かしむルナ・パークで行われた。ルナ・パークといえば、1954年11月26日、日本人初のボクシング・フライ級王者、白井義男がアルゼンチンのパスカル・ペレスと戦って判定負けした、有名な一戦が行われた場所だ。白井はその2年前、ダド・マリノに勝って世界王者になったが、ここルナ・パークで54年に判定負け、その後行われたリターン・マッチは日本のテレビ史上最高、96%という視聴率を記録したが、それも負けて引退に追い込まれたスーパー・スターだ。ルナ・パークは、もともとスポーツの殿堂で、日本でいうと武道館の様な存在。収容人員6,000人強で、ブエノスのセンターにある。

今年のタンゴダンス世界選手権はインフルエンザの流行で中止も考えられたが、一応流行に落ち着きが出始めたので開催に。結局世界25ヶ国から427カップルが参加して行われた。

HIROSHI&KYOKOは、予選1位、準決勝2位の好成績で通過したが、決勝では数多いライバルを抜いて、外国人としてははじめて、サロン部門のチャンピオンに輝いた。日本のタンゴ・ダンスは、ステージ・タンゴから入った人が多いせいか、サロン・タンゴの部門はなかなか難しいと思われてきた。が、一昨年世界大会に登場して風穴を開けたのがHIROSHI & KYOKOだった。HIROSHI & KYOKOは、2006年アジア大会の準チャンピオンに輝いたが、世界大会ではファイナリストに残ることもできず、そのままアルゼンチンに1年間以上残って大研究、翌年の世界大会では見事ステージ部門3位、サロン部門6位を射止めて世界の注目を集めたカップルだ。

この日、28日に行われた準決勝を勝ち抜いた43組に、ここブエノスアイレスで5月に行われたブエノスアイレス選手権大会のアダルト部門、シニア部門で優勝した2カップルを加えた45組で争われた。

昨年からアルゼンチンにやってきて、アルゼンチン人と組んだYURIKO TUNEHIRO & ROBERTO MONTENEGRO組も第5位に入賞するなど、日本勢の活躍が目立った大会となった。31日には、同ルナ・ パークでステージ部門の決勝大会が行われる。

http://www.latina.co.jp/topics/topics_disp.php?code=Topics-20090830183127
スポンサーサイト



  1. 2009/08/30(日) 19:43:41|
  2. タンゴダンス世界選手権
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

9/2(WED) & 9/6(SUN) PM05:00~ 川崎のラテンな街角がLAPA(Centro-RJ)の街角に?

bonitavkawa

またまた、編集部からelgordoとして船津がお手伝いに行くイベントをご紹介します!

▼品川や横浜、登戸からのアクセスも良い川崎駅。
☆駅前のイタリア的な大規模エンターテイメント街区:LA CITTADELLAのプラザ、
オープンエアのピアッツァがまるでRIO DE JANEIROの音楽街LAPA地区(↑写真)に変身。
地中海沿岸~ラテン圏各都市~ラテンアメリカ圏・・・そしてBRASILの音楽が響き渡ります。

http://lacittadella.co.jp/


●『CITTA' DJ BEER GARDEN』 feat. "Bonita Vida☆"  PM 05:00-10:00 入場無料♪
月刊ラティーナ執筆陣の若きアジテーターとしてお馴染み、
BRASILでの長年の実績はもとより、日本国内のメジャーな話題のクラブシーンで活躍する
KTa☆brasil(ケイタブラジル)による本格なのにキャッチーなラテンパーティー"Bonita Vida"
☆古きよき時代の伝統的でエレガントな哀愁音楽~最新の音楽までお届け。

9/2 (wed) はKTa☆brasil+知久豊(from NIGHT OF NOMAD venue 青い部屋)

9/6 (sun) はKTa☆brasil+dj elgordo (from 月刊 LATINA)

素晴らしい珠玉の音楽たちを、風情のある空間で再生・体験できる野外ビアホール。
入場無料ですので、夕食・野外で生ビールやワインとともにお楽しみください。

●お問合せ:LA CITTADELLA Kawasaki
  1. 2009/08/29(土) 16:13:48|
  2. 関連イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

写真展:マルコス・ツィーマーマン 「大地のまなざし」(アルゼンチンの心)

image_20090831145807.jpg

アルゼンチン人写真家マルコス・ツィーマーマンが美しい自然や人々の姿を通して、アルゼンチンのアイデンティティを凝視する写真展。

最大風速が60m/sを超えることも珍しくない秘境パタゴニアの荒々しくも美しい自然を収めたモノクロ写真シリーズ「パタゴニア」、銀を求めて河を遡った入植者たちの夢のあとをテーマにした「ラプラタ川」。北部に住む、貧しくも高貴に生きる人々のポートレート「アルゼンチン北部・大地と人々」、そしてあたかも芳香が漂うような色彩と官能美溢れる「極彩色の植物」、計全51点を展示します。

スペイン語圏では南米最大の国アルゼンチンを、何千キロにもわたり歩いて撮った作品は、自然、人、植物そのどれもが独自の存在感を持って見るものに迫ります。

salinerabaja.jpg

<開催概要>

■マルコス・ツィーマーマン「大地のまなざし」(アルゼンチンの心)
■オープニング:9月3日(木)19時より
※オープニング参加希望の方はinfo@cervantes.jp へお申込みください。
■開期:9月4日(金)~10月13日、火曜から土曜日、10時~20時。 入場料無料。
■内容:「パタゴニア、風の大地」モノクロ写真7点
      「ラプラタ川、夢の川」モノクロ写真11点
      「アルゼンチン北部・大地と人々」モノクロ写真13点
      「極彩色の植物」カラー19点
■主催:セルバンテス文化センター東京、アルゼンチン大使館
■会場:セルバンテス文化センター東京2Fギャラリー
■問い合せ:東京都千代田区六番町2-9セルバンテスビル
     Tel: 03-5210-1800(内線2553) Fax: 03-5210-1811 
         ホームページ http://www.cervantes.jp

image-1.jpg
  1. 2009/08/29(土) 14:53:58|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パウロ・コエーリョの未発表作を無料ダウンロード!

 今月24日に62歳の誕生日を迎えた作家、パウロ・コエーリョが自身の誕生日を祝って、まだ出版されていない作品を読者向けに無料ダウンロードできるようにブログで紹介しています。
無料でダウンロードできる作品は以下の3作で、数カ国語のバージョンが用意されていますが、残念ながら日本語バージョンはありません……。

"O caminho do arco" (THE WAY OF THE BOW)
ブラジルの有名なO caminho do arco(弓道)の選手、テツヤの物語
言語:英語/ポルトガル語/スペイン語/イタリア語/ドイツ語

"Histórias para os pais, filhos e netos"
(STORIES FOR PARENTS, CHILDREN AND GRANDCHILDREN)
パウロ・コエーリョ自身の体験記と、伝統神話やおとぎ話を元にした作品。上下巻で構成。
言語:英語/ポルトガル語

"Guerreiro da luz" (WARRIOR OF THE LIGHT)
今まで著者がインターネット上で書いてきた文章を集めたもの。1~3巻で構成。
言語:英語/ポルトガル語/フランス語

彼のブログの冒頭には以下のメッセージが。

**********************

親愛なる読者の皆様

以下からインターネット限定でいくつかの本が自由にダウンロードできます。
これから2年の間は出版権を設定するつもりはありません。

これらの本はPDFの形で無料でダウンロードできます。
お好きな本のカバーかタイトルをクリックしてください。

それでは。
パウロ

**********************

前述の言語で読めるという方は、ぜひぜひダウンロードを!
http://paulocoelhoblog.com/internet-books/
  1. 2009/08/25(火) 13:35:59|
  2. 書籍紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

月刊ラティーナ9月号完成!

latina0909web.jpg

6・7・8月号と3号にわたって、来日前研究と銘打って企画して参りましたハイチ音楽のスーパースターたち、ミニ・オール・スターズ東京公演も目前!ですね。みなさま、カリブ海ミュージッククルーズ ハイチ情熱音楽8月20日の中野サンプラザ公演には是非お越し下さい。トロピカルな音を聴いて、夏の夜のひとときを楽しんでください☆


さて、 ラティーナ9月号 完成いたしました!

今月も初来日レオ・ミナックスから、マヌ・チャオ、世紀のへんてこおやじディック・エル・デマシアードなどてんこ盛りの内容で、たったの¥600です☆みなさま読み逃がさないよう!

◆シェウン・クティ@フジロック アフロビートと現在のカラクタ
文・写真:石田昌隆
◆エル・ディック・デマシアド デジタル・クンビアのキテレツな伝道師
文:大石 始 008
◆ミナスからマドリードへ レオ・ミナックス初来日インタビュー
文:西村秀人
◆ロス・アーニョス・ルス・ディスコス ブエノスが持つ一筋縄ではいかない感覚
文:大石 始
◆おうちでラテンめし 第3回 セビチェ&ロモ・サルタード
◆音の棲むところ 日本人の心に新たな感情が生まれる
文:宮沢和史
◆広い風 ノティシア 
写真・文:高野 潤
◆ルイス・ゴンザーガ没後20周年 次世代、孫世代が捧げる“王様”へのオマージュ
文・写真:仁尾帯刀

◆ESPACIO/PREMIO GARDEL 文:齊藤憲三
◆スカンジナビアの音楽大国!? フィンランド音楽シーンの現在 文:松山晋也
◆ラテンビート映画祭 現在を反映する多彩な作品群 文:上野清士
◆アマゾン日本人移民80周年 特別連載 大江の流れるままに―― 文:陣内 衛
◆ラ米乱反射 連載第43回 貧困層の支持厚いオルテガ政権 革命30周年を迎えたニカラグア
文:伊高浩昭
◆連載第20回 それでもセーヌは流れる 9月11日ユマニテ祭りにマニュ・チャオを考える
文:向風三郎
◆新・南のポリティカ 遺跡発掘・保存と観光の社会考現学 文・コラージュ:上野清士

◆NOTICIAS MUNDIALES
BRASIL(Hitoshi Kishiwada, Hirosuke Kitamura, Tetsuya Hida, Nio Tatewaki)
ARGENTINA(Diana Atsumi)
BOLIVIA(Junko Seto Hashiguchi)
CUBA(Hitoshi)
MEXICO(Kiyoshi Ueno, Miho Nagaya)
PARIS(Kazuko Ueno)
LONDON(Yuki Kishi)
THAI(Marisa Osawa)

◆ESPACIO/ARTE 文:上野清士
◆INFORMACION
◆LIBRO / CINE
◆EVENTO

◆MPB期待の新星、大手レーベル傘下より登場!マリア・ガドゥを考察する 文:肥田哲也
◆エディ・パルミエリとラ・ペルフェクタⅡ サルサ・フォーマットで待望の来日! 文:岡本郁生
◆ロス・パピーネスとルンバ 文:山本幸洋
◆TU,SOLO TU Vol.116 『セントアンナの奇跡』そして"K.O.B"アベントゥーラ 文:岡本郁生
◆連載第29回 オーガニック・アルヘンティーナ トバ族の伝統を最新モードで歌うトノレク
文:栗本 斉
◆21世紀のタンゴ・マエストロたち 静かなるマエストロの軌跡 エミリオ・デ・ラ・ペーニャを偲んで
文:西村秀人
他・・・
  1. 2009/08/18(火) 16:00:55|
  2. 月刊「ラティーナ」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0