fc2ブログ

Blog Latina [ブログ・ラティーナ]

月刊ラティーナを発行する(株) ラティーナの情報発信用ブログ!

月刊ラティーナ2009年10月号完成しました!

今月もライターの皆さん、印刷所のみなさん、そして何よりも毎月楽しみにしてくださっている読者の皆さんのおかげで、月刊ラティーナ、無事に完成いたしました! 表紙はヴェーリャ・グアルダ・ダ・ポルテーラ。もっとも伝統あるサンバチームのひとつ、ポルテーラの老サンビスタたちです。今年のブラジル映画祭では、彼らに焦点を当てた映画『ミステリー・オブ・サンバ』が大きな見どころ。本文中でも5頁にわたって映画祭を特集しており、映画祭前でも映画祭後でも、この10月号が最良の副読本になるはずです。ぜひ会場でも手にとって下さい!

巻頭では、先日タンゴダンスの世界チャンピオンに輝いたHIROSHI&KYOKOを中心とした詳細なレポートを。そして先日圧巻の日本公演で魅了してくれたバチャータの帝王、フアン・ルイス・ゲーラもばっちり特集しています。

読み応え十分の月刊ラティーナ10月号、ぜひご覧になってください。

latinacapa0910


◆第7回タンゴダンス世界選手権
タンゴ発祥の地で栄冠に輝いたヒロシ&キョウコ!
文・写真:本田健治
フアン・ルイス・ゲーラ
◆東京がドミニカのリズムで揺れたメレンゲ&バチャータの帝王、初来日!!
文:岡本郁生/写真:本田大典
◆苦しみの歌 バチャータその物語
JLGディスコグラフィーと名盤ガイド
文:松本未生、岡本郁生/写真:本田大典
◆あらゆるジャンルを超越する無限大の才能
チオ・アリン
文:三吉美加
◆ヴェーリャ・グアルダ・ダ・ポルテーラと映画『ミステリー・オブ・サンバ』
音楽と共に積み重ねてきた豊潤な人生
文:中原 仁
◆新作、アンコール上映、特別上映……
今年のブラジル映画祭はここに注目!
文:駒形四郎
◆「サンパウロのサンバの記憶」
ルーツサンバを見直すコロンボロ
文・写真:仁尾帯刀
◆ウクレレと音楽に支えられた101年とこれから
ビル・タピア
文:藤崎昭子
◆スラックキー・ギターの名手が残すハワイの伝統作品群
ジョージ・カフモクJr
文:大石 始
◆ラ米乱反射 連載第44回
政変招いた米国の〈未必の故意〉
膠着状態続くホンジュラス情勢
文:伊高浩昭
◆知名定男『島唄百景』
沖縄民謡の過去・現在・未来
文:松村 洋
◆おうちでラテンめし 第4回
エンパナーダ
◆広い風191[プトクシ峰]
写真・文:高野 潤
◆『碧空~昭和タンゴ・プレイバック』
10年間の封印を破る小松亮太
文:吉村俊司
◆ESPACIO/HAPA 文:松山晋也
◆連載第21回 それでもセーヌは流れる
ロック・アン・セーヌ──川向こうにロックを見る
文:向風三郎
◆新・南のポリティカ 68 
南米の地におけるユダヤ人の存在
文・コラージュ:上野清士
◆NOTICIAS MUNDIALES
BRASIL(Hitoshi Kishiwada, Hirosuke Kitamura, Tetsuya Hida, Nio Tatewaki)
ARGENTINA(Diana Atsumi)
BOLIVIA(Junko Seto Hashiguchi)
CUBA(Hitoshi)
MEXICO(Kiyoshi Ueno, Miho Nagaya)
PARIS(Kazuko Ueno)
LONDON(Yuki Kishi)
THAI(Marisa Osawa)
◆ESPACIO/ARTE 文:上野清士
◆INFORMACION
topics - concert - live spot - radio - new release - others etc.
◆LIBRO / CINE
◆ESPACIO/LEMBRANÇA 文:北村欧介
◆EVENTO
◆見砂直照生誕100周年&楽団結成60周年
東京キューバン・ボーイズとその時代〈1〉
文:西村秀人
◆ベネズエラ音楽の先端ムーブメントを牽引する音楽祭
「シエンブラ・デル・クアトロ」
文・写真:石橋 純
◆連載第30回 オーガニック・アルヘンティーナ
コンテンポラリー・フォルクローレ最新情報
文:栗本 斉
◆TU,SOLO TU Vol.117 
オルケスタ・デ・ラ・ルスの25年
文:岡本郁生
◆21世紀のタンゴ・マエストロたち〈61〉
タンゴとジャズの同時代性を求めて:ディエゴ・スキッシ
文:西村秀人
◆ディスコ・ガイド 国内盤/輸入盤
◆通信販売お申し込み方法
◆最新バックナンバー一覧
◆オピニオン/愛好会ニュース
◆編集後記/次号予告
スポンサーサイト



  1. 2009/09/18(金) 21:48:44|
  2. 月刊「ラティーナ」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0