fc2ブログ

Blog Latina [ブログ・ラティーナ]

月刊ラティーナを発行する(株) ラティーナの情報発信用ブログ!

カティア・ゲレイロの最新アルバム入荷!

カティア・ゲレイロの最新スタジオアルバム(スタジオアルバムとしては6年ぶり!)が。ポルトガルより入荷致しました!
同時に、オリンピア劇場での、初めての映像作品(音源のCD付のCD+DVDの仕様)も入荷しております。



0350626b4.jpg



■KATIA GUERREIRO / ATÉ AO FIM■
■カティア・ゲレイロ/アテ・アオ・フィン■

2,592円(税込)(CD:UAU 004)

http://latina.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=0&products_id=19962

2012年のパリ公演の模様を収めたアルバム『ライヴ・アット・ザ・オリンピア』を、CD+DVDのフォーマットで13年にリリースしたカティア・ゲレイロ。オランピア劇場という特別な場所で歌手としての箔を付け、けれども気負うところなくファドをプレゼンテーションしてみせている。その『ライヴ・アット・ザ・オリンピア』から1年、オリジナルのスタジオ録音盤としては6年ぶりの登場となる14年発表の最新盤が届けられた。
新作のプロデュースを担っているのは、ティアゴ・ベテンクール。ロックバンド、トランジャで活動した後、ソロへと転じた79年生まれのシンガー・ソングライターだ。本作では作曲家として2曲を提供し、ゲスト扱いでギターとピアノも奏でている。もともとファド好きであったようなのだが、先の『ライヴ・アット・ザ・オリンピア』などキャリア上の記念碑的作品を経て、ファドとは別のところで培われてきた感性を介し、音楽的視界を狭めることなくリスタートしようということなのだろう。
ファドとしてのベーシックな部分は『ライヴ・アット・ザ・オリンピア』でも共に演じた仲間、ポルトガル・ギターのルイス・ゲレイロとペドロ・デ・カストロ、コントラバスのフランシスコ・ガスパールらが脇を固める。加えて、ラウール・ネリ率いる四重奏団コンジュント・デ・ギターラスやアマリア・ロドリゲスのバックでも活躍した20年生まれの重鎮、ジョエル・ピーナが1曲ベースで参加。ファドの歴史の太い幹に向けられた眼差しをも示している。
アマリア作詞のナンバーでは、フラメンコもこなすギターの名手ペドロ・ジョイアをさりげなくフィーチャー。ポップスやロック、ブラジル音楽など、さまざまな他の音楽と交差してきている現代のファドにあって、カティアのさらりとした歌声も、大仰にファドを押しつけてくるものというより、日常を飾る、気安い感覚で聴くことができる。

ラティーナ15年2月号掲載
長嶺 修



────────────────────────────────────

UAU_002.jpg

■KATIA GUERREIRO / LIVE AT THE OLYMPIA PARIS (CD+DVD)■
■カティア・ゲレイロ/ライヴ・アット・ザ・オリンピア・パリス (CD+DVD)■
3,132円(税込)(CD+DVD)UAU 002

http://latina.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=0&products_id=19963

いわゆるファド新世代の中でも中堅的ポジションに落ち着き、若手が主役の座に上り詰めようと台頭してくるのを傍目にしながら、着実にキャリアを積み重ねているように見えるカティア・ゲレイロが、パリのオランピア劇場で行ったライヴの模様を収録するCD+DVD。アマリア・ロドリゲスが舞台に立ち、実況録音を残してファドを広める足がかりのひとつとなったこの劇場で演じることは、このジャンルを継承する歌手にとって、サッカー選手がワールドカップやチャンピオンズリーグの決勝に出場するような特別な機会ともなるのかもしれないが、カティアは浮き足立つこともなく、地に足のついた等身大の歌声を披露している。ポルトガル・ギターのルイス・ゲレイロ他によるバックは、ファドの伝統フォーマットを基本に、ピアノ伴奏によるナンバーも。アンコールでは日本人ピアニストらを迎え、バルバラの名曲シャンソンを聴かせる。

ラティーナ14年10月号掲載
長嶺 修
スポンサーサイト



  1. 2015/01/16(金) 13:11:16|
  2. 商品紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0