fc2ブログ

Blog Latina [ブログ・ラティーナ]

月刊ラティーナを発行する(株) ラティーナの情報発信用ブログ!

「月刊ラティーナ」的イベント情報3/16(金)~3/22(木)

 やっとこさ仕事が一段落です。土日が休みで、21日も春分の日。なのでなんか休みにしかできないことをしておきたい、という仕事上がりの気分です。春分の日も含んだ明日から来週の金曜までのイベント情報です。

◆プラッサ・オンゼ
3/16(木)TOYONO、竹中俊二、渡辺剛、コモブチキイチロウ、岡部洋一
3/22(木)DEN&COKKY(DEN、COKKY、阿部浩二、他)
〈プラッサ・オンゼ〉■03・3405・8015

◆THE CORONA
 ラテン・ミクスチャーバンドがリミックスCDのリリース・パーティー。 
3/16(金) 19:00
 渋谷・duo MUSIC EXCHANGE
▽3150
▼■03・5459・8716duo MUSIC EXCHANGE

◆YOSHIRO広石
3/17(土) 18:30 *演奏:バンダエキゾティカ
 北新宿・インパクト・ラティーノ
▽6000(ペルー料理、ソフトドリンク付)
▼■03・6303・3638インパクト・ラティーノ

◆三浦一馬
 90年代生まれの16才のバンドネオン奏者が、ピアソラの「バンドネオン協奏曲」を中心に披露。
3/17(土) 16:00 
 埼玉・久喜総合文化会館
▽2000 1500(大人/中学生以下)
▼■0480・23・9728イタリアーノ0480・21・1799久喜総合文化会館
3/20(火) 19:00
 すみだトリフォニーホール・小ホール
▽2000
▼■0480・23・9728イタリアーノ

◆ラカトシュ・アンサンブル~ファイヤー・ダンス~
 今日の世界の天才音楽家の中でも、最も魅力と才能溢れる1人と言われているヴァイオリニスト=ロビー・ラカトシュ。自身の血に流れるジプシーのルーツを強烈に意識しながらも、あらゆるジャンルを栄養にし、その技巧であらゆる音楽を自身の音楽の中で交錯させる。06年の新作『ファイヤー・ダンス』の作品を中心に、日本で彼の演奏を堪能できる。
3/18(日)
 東京・ルネコだいら
▼■042・345・5111財団法人小平市文化振興財団
3/21(水)
 神奈川・よこすか芸術劇場
▼■046・828・1602財団法人横須賀芸術文化財団
3/22(木) 19:00
 東京オペラシティ・コンサートホール
▽6500 5500(S席/A席)
▼■03・5280・9996カンバセーション

[ラジオ]3/18◆サウージ!サウダージ…
〈J-WAVE 毎週日曜17:00~17:54〉USENを通じて全国での聴取が可能。
 林奈穂のナヴィゲートでボサノヴァからネオ新世代まで、ブラジリアン・ミュージックを網羅。

[ラジオ]◆ラテン・フォルクローレをご一緒に …
〈茨城放送 毎週日曜17:05~17:45〉
DJ:飯田利夫
3/18「ミシェル・カミロ&トマティート“スペイン・アゲイン”から」①エル・ディア・ケ・メ・キエラス②リベルタンゴ③フーガ・イ・ミステリオ④アディオス・ノニーノ⑤ラ・タルデ、他

[ラジオ]◆大岩祥浩・タンゴの響き
〈NHK・ラジオ第1&NHK・FM 第3火曜の深夜2:05~3:00〉
選曲・構成:大岩祥浩
3/20「タンゴ好演集」ミロンガ・コン・バリアシオン(フランシスコ・カナロ5重奏団)、ウィスキー(ホルヘ・アルドゥー楽団)、エル・チョクロ(ロス・アウテンティコ・レジェス)、ロドリゲス・ペーニャ(マリアノ・モーレス・モダン・リズム6重奏団)、カナロ・エン・パリス(エクトル・バレラ楽団)、シ・ソス・ブルーホ(アルフレド・ゴビ楽団)、スール(ロサンナ・ファラスカ=女性歌手)、ミロンガ・トリステ(メルセデス・シモーネ=女性楽団)、ドン・エステバン(ドナート=セリジョ楽団)、ディメロ・アル・オイド(フランシスコ・ロムート楽団)、他

◆Nosso Tom
 アントニオ・カルロス・ジョビン生誕80周年記念ライブ後夜祭。出演:畠山美由紀with笹子重治、ボファーナ
3/21(水) 17:00
 原宿・クエストホール
▽5000 5500(前売/当日)
▼■03・5720・9999ホット・スタッフ・プロモーション

◆大城美佐子
 沖縄民謡の巨星が、ニュー・アルバム『唄ウムイ』の発売を記念し沖縄と東京でライヴを行う。
3/21(水) 19:00
3/22(木) 19:30
 代官山・晴れたら空に豆をまいて
▽4000 4500(前売/当日)
▼■03・5456・8880

◆百人町音樂夜噺
 世界各地の音楽に造詣の深い方々を迎え、音を聴きながら、音楽に通じた達人による「噺」を楽しむひととき。毎回のトーク内容と選曲・ディスクは、後日サイトでアップされる。会場を、渋谷の桜丘町から新宿の百人町のネイキッド・ロフトに変え、新装開催!
第17夜
ケルト・ミュージックの正体~幻想と神話の向こう側~
論者:上野洋子 (ミュージシャン)
  :大島豊 (翻訳家)
司会:鈴木茂 (編集者)
ヨーロッパの古層と言われる“ケルト”。なんとも魅惑的に響く言葉ですが、ではその正体は? となると途端に怪しくなります。ケルト=アイルランドでもないでしょう。今回はミュージシャンとリスナーという異なるお立場から、より広くケルト文化圏の音楽の精髄に迫っていだきます。
3/22(木) 19:30~21:30
 新宿・ネイキッド・ロフト
▽1800 2300(前売/当日)

◆フランス映画祭2007
 今回で15回目の節目を迎えるフランス映画祭。最新のフランス映画16作品の上映が決定。カンヌ国際映画祭のグランプリ作品、巨匠の待望作、最先端アニメなど多彩なラインナップで、フランス映画界の「現在」を存分に披露。
 上映作品:『輝ける女たち』『情痴アヴァンチュール』『チャーリーとパパの飛行機(仮題)』『ベル・トゥジュール』『ストーン・カウンシル』『パーフェクト・カップル(仮題)』『石の微笑』『フランドル』『CALL ME ELISABETH』『心配しないで』『逃げろ! いつか戻れ』『ルネッサンス』『恋愛睡眠のすすめ』『暗黒街の男たち』
開催中~3/18(日)
 TOHOシネマズ六本木ヒルズ、シネマメディアージュ、TOHOシネマズららぽーと横浜
3/18(日)~3/20(火)
 TOHOシネマズなんば、TOHOシネマズ高槻

◆世界の民俗楽器展~越境し、再創造する音楽文化~
 今から約1300年前に、当時の都奈良に伝えられたシルクロードの文物・楽器は、日本に伝来した後、形を変えながらも時代の波を乗り越え、現代に残っている。また、気候や風土そして歴史を大きく日本と異にする赤道地帯の国々においては、そこに住む人々がその独特な形態やリズムを現代に残す努力を営々と行ってきた。
 はるかシルクロードを旅した文物の終着点、正倉院に収められた楽器の復元を紹介するほか、日本とは全く異なる気候・風土のもと、どのように楽器が生成・展開してきたのか、アジア・太平洋・アフリカ・中南米を中心に紹介する。
開催中~4/8(日) 9:00~17:00
 神奈川県立地球市民なかがわプラザ3F
▽無料
▼■045・896・2899
スポンサーサイト



テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽

  1. 2007/03/15(木) 18:33:49|
  2. イベント
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://latina.blog78.fc2.com/tb.php/104-1dd3fbf6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

モンサンミッシェル魅力的ですね

モンサンミッシェルについて紹介しています。
  1. 2007/03/15(木) 19:30:51 |
  2. モンサンミッシェルの魅力