
特集冒頭の言葉と、特集ない各記事のタイトルを引用させていただきます。
特集冒頭
「2008年。約800人の移民を乗せた「笠戸丸」が
ブラジルのサントス港に入港した1908年から100年。
現在ブラジルに居住する150万人の日系人は、4世、5世の時代を迎えている。
そして日本政府が3世までの日系人に定住・就労を認めた1990年の入管法改正から18年。
30万人の日系ブラジル人が、ニューカマーの「在日」1世、2世として日本で暮らす。
移民の歴史の一部をなすデカセギ20年、それは100周年をいかに祝うかを問うている。」
各記事のタイトルと寄稿者
●ニューカマーの「在日」、日系ブラジル人30万人は新しい日本文化を発信する [話○アンジェロ・イシ]
●世界のエスニックとしての「日本人」――第三の視点・ブラジルから日本を見る [深沢正雪]
●越境する雇用システム――日系人のデカセギを理解する [丹野清人]
●人間、いかに生きるのか――移民の人生を追いつつ考える [岡村淳]
●共生への「歩み寄り」はいかに可能なのか――在日ブラジル人と「統合政策」の行方 [池上重弘]
「オルタ」販売店
東京――ジュンク堂書店新宿店
――丸善 丸の内本店
――模索舎
――ピープル・ツリー自由が丘店
――アジア文庫
――カフェスロー
――NOAH'S CAFE
千葉・房総――カフェ・テトラスクロール
札幌――さっぽろ自由学校「遊」
名古屋――名古屋ウニタ書店
京都――ブックファースト京都店
――ジュンク堂書店京都BAL店
大阪――ジュンク堂書店大阪本店
神戸――ジュンク堂書店三宮店
福岡――PP21ふくおか自由学校
◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
最新海外ニュース http://www.latina.co.jp/index.html
◆コロンビア軍のFARC越境襲撃に,米州機構コロンビアの主権侵害を認定!(03/06,コロンビア エクアドル)
◆SPでのボブ・ディランの無料コンサート、頓挫(03/05,ブラジル)
◆ボブ・マーリーの未亡人制作指揮の映画、ローリン・ヒルをキャスティングか(03/05,ジャマイカ)
◆ボンヂ・ド・ホレーに女性ボーカリスト2人が加入(03/03,ブラジル)
◆ボサノヴァ50周年コンサートがイパネマ海岸で開催。8,000人の前でマリア・ヒタが感涙(03/03,ブラジル)
スポンサーサイト