編集部は暖房が来週にならないと入らなくて、今日は極寒でございます…。
そんな中!月刊ラティーナ12月号が完成!
早いところでは店頭に並んでいることと思います。

今月の表紙は先日めちゃくちゃかっこいいライヴでアツイ夜を演出してくれた本場コロンビア出身のクンビア・ユニット、ボンバ・エステーレオです。
また巻頭は日本が誇るバンドネオン奏者、小松亮太氏がつづる「ビクトル・ラバジェンの魅力」。ビクトル・ラバジェンはプグリエーセ楽団やセステート・タンゴ、コロール・タンゴのメンバーの中核として活躍してきたバンドネオン奏者であり、作・編曲もこなす人物で、来春の民音タンゴシリーズで来日するメンバーのリーダーです。彼の魅力をたっっぷり読んで、予習してください。
それから長年にわたって上野清士氏の文とコラージュでお届けしてきた連載「新・南のポリティカ」が本号で終了となります。彼の今までの思いや考えが集約された最終回となっておりますので、こちらも注目です!
【目次】
◆“ドラマチック・タンゴ 伝統と革新”で、ビクトル・ラバジェン来日!
小松亮太がたっぷりと綴る巨匠ビクトル・ラバジェンの魅力
文:小松亮太 004
◆『コラサゥン・ヴァガブンド』
若き映像作家が描いたカエターノの内なる世界
文:仁尾帯刀 008
◆ボゴタ音楽シーンの豊潤を象徴する
ボンバ・エステーレオ来日インタビュー
文:大石 始/写真:石田昌隆 012
◆バランキージャ発“プログレッシヴ・フォルクローレ”
ペルネット『アルボル』の先鋭性
文:吉本秀純 016
◆〝歌手〟ホベルタ・サーが続ける、ラジカルな進化
文:肥田哲也 018
◆日仏SSWの爆笑対談!?
サンセヴェリーノ× Saigenji
文:真保みゆき 020
◆チューチョ・バルデス
稀有のピアニストの音楽の経年変化と進化
文:山本幸洋 022
◆連載第23回 それでもセーヌは流れる
「50年代の性と文化の革命~ブリジット・バルドーを回顧する」
文:向風三郎 026
◆ラ米乱反射 連載第46回
ボルヘスから「倫理」を継承した同伴者マリーア・コダマが語る
文:伊高浩昭 030
◆ESPACIO/PACHAMAMA
文:上野清士 035
◆エディ・パルミエリ
“ラ・ペルフェクタⅡ”と共に“トロンバンガ”への帰還
文:伊藤嘉章 036
◆“ラ・ペルフェクタⅡ”メンバーが語るエディ・パルミエリ、そしてサルサ
文:岡本郁生 039
◆おうちでラテンめし 第6回
ソパ・パラグアージャ 042
◆音の棲むところ93
“80”という数字の重みに気づく
文・写真:宮沢和史 044
◆広い風193[メルセデス・ソーサ]
写真・文:高野 潤 046
◆新・南のポリティカ 最終回
グアテマラ、メキシコ、そして日本
長期連載を終わるにあたって
文・コラージュ:上野清士 048
◆NOTICIAS MUNDIALES 051
◆ESPACIO/ARTE 文:上野清士 058
◆INFORMACION 059
◆LIBRO / CINE 070
◆EVENTO/世界三大アコーディオン~東京キューバンボーイズ~グラストン・ガリッツァ&ヤヒロトモヒロ~チオ・アリン 072
◆ESPACIO/REBIRTH 文:関口義人 074
◆ESPACIO/FADO 文:松山晋也 075
◆ESPACIO/CHECK POINT 文:長屋美保 076
見砂直照生誕100周年&楽団結成60周年
東京キューバン・ボーイズとその時代〈3〉
栄光のキューバ~終焉の美学
文:西村秀人 078
◆モザンビークを世界に発信した男たち(下)
E・モンドラーネとM・コウト
文:岸和田 仁 081
◆TU, SOLO TU Vol.119
クアトロ・ロコス『ロコス・テキーラ』
文:岡本郁生 084
◆連載第32回 オーガニック・アルヘンティーナ
ネグラに愛されたギター弾きアルベルト・ロホ
文:栗本 斉 086
◆21世紀のタンゴ・マエストロたち〈63〉
コルドバよりタンゴの新星:ダミアン・トーレス
文:西村秀人 088
ご購入はこちらから♪
スポンサーサイト